今日の弁当に関連する情報をタイムリーに配信
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DCブランドを手がけるアパレルメーカーから、異業種の玩具メーカーに転職。全く異なる業界に見えて、「出来上がった商品をいかに見せ、売るか」という仕事の根底にあるものは共通していた。玩具メーカーのタカラトミー国内・アジア営業本部グローバル販売計画室営業戦略課課長の加藤ゆかりさん(50)は、27歳で同社に転職した当初、おもちゃが好きで転職したわけではなかった。責任のある仕事をまかされて、成果が上がることで「これが天職」だと思うようになったという。
*** DCブランドの販売員からおもちゃ店のマネジャーに ***
1980年代半ば、ブームだったDCブランドの販売員は、20代前半までの女性たちのあこがれの的だった。加藤さんは販売員を目指し、スタイリストを養成する専門学校で学び、卒業後はアパレルメーカーに就職。晴れて販売員になったが、3年後タカラ(現タカラトミー)に入社した。店頭に立つ時はメーカーの服を着なければならなかった。加藤さんはさまざまなタイプの洋服をコーディネートするのが得意だったので、一つのブランドの服を毎日着なければならない状況から脱したいと思っていた。そんな矢先に、タカラが出す東京・原宿の直営店に、フロアマネジャーとして来てほしいと、知り合いから依頼されたのがきっかけだった。店舗運営部コーディネーターとして、1店舗の売り上げから人事までを管理しており、その実績が評価されたという。「当時、おもちゃにはあまり興味がありませんでしたが、インナーウエアや雑貨の売り場を担当すると聞いていたので、これでスタイリストになれると、あまり深く考えず、転職を決めました」
ところが、業種が全く違うこともあり、仕事の取り組み方の違いに戸惑った。社員の多くは男性。ミーティングで、開発中の商品に対して意見を述べた時、男性社員から「ヒステリーを起こしている」と受け取られたことがあった。「女性が意見を言うだけで、重箱の隅をつついていると捉えられてしまいました」。女性の販売員が多い前職場とは違い、男性組織の中で意見を言う難しさを実感したという。
*** データ揃え、客観的な説明で開発者も営業も納得 ***
男性たちを説得するには、もっと客観的にならなければならない。当時の社長から「感情的な発言をしていると思われないためには、反対意見を言う時に必ず対案を出せ。ヒステリーと勘違いされなくなる」と、アドバイスされた。意見を述べる時には、データを分析した結果など、具体的な数字を盛り込みながら説明することを心がけた。
原宿の直営店には2年ほど勤務した。着せ替え人形の「ジェニー」のマーケティングを経て、1995年9月、マーケティング本部セールスプロモーション課に異動した。ここでは、出来上がった商品を消費者に知ってもらい、購入につなげるための販売促進活動を行うのが主な仕事。テレビ、新聞などを使った広告やパブリシティ、店頭でのキャンペーンなどを積極的に行った。
その中で、商品開発担当者の思いを汲み取った上で、その商品の魅力をいかに営業に伝えるかに腐心した。「かわいい」といった主観的な言葉だけでなく、他社の類似商品と比較して優位な点を提案するなど客観的な説明を心がけるよう、開発者にアドバイスすることもあった。
子ども向けの「水に溶けるマニキュア」を販売した時は、営業の担当者からは「子供が化粧なんてとんでもない」と、否定的な意見が出た。しかし、感情的に言い返さず、商品の安全性やアンケートのデータで説得することで、無事商品化できた。商品に対しての思い入れが強くなりすぎると、アンケートで悪い結果が出ても、素直に受け入れられず、冷静な判断が下せない場合がある。加藤さんはいい意味で、玩具に興味がなかったので、商品を客観的に見ることができたという。「私の役割は開発者と営業をつなぐこと。開発者の熱意を営業に伝えながら、売れない要素などのマイナス要因をオブラートに包むように伝えるなど、緩衝剤のような立場に徹しました」
*** ハンディカラオケを250万台のヒット商品に ***
そして、2000年10月、ある商品が発売された。マイク型の本体に、楽曲入りのカートリッジを差し込み、テレビにつなぐと、曲が演奏され、歌詞も表示される家庭用カラオケ機「e-kara(イーカラ)」だ。持ち運びに便利なハンディタイプのカラオケ機は他社からも発売されていたが、宣伝に、当時注目を集め始めていたアイドルグループ「モーニング娘。」の起用が決まり、「大々的に打ち出せば絶対にヒットする」と思った。展示会の一等地をイーカラの宣伝に割き、セールスをサポートした。店頭でも、社員総出の実演販売を企画するなどの演出を凝らし、流通や消費者の認知を高めることに奔走した。その結果、半年で販売100万台を突破し、累計では250万台を売り上げた。
責任のある仕事をまかされて結果につながると、やりがいが生まれる。ヒット商品を手がけたことで、玩具の仕事が好きになってきた。
*** 「キャパ超え」の仕事も、必死にこなし頼られる存在に ***
中途入社だったこともあり、上司から頼まれた仕事はなるべく引き受けようと心がけた。「自分のキャパシティをオーバーしてでも、必死にこなしていました。いざという時に頼られる存在になることで、周りからの信頼も得られました。仕事で信頼されることが、中途入社の組織に馴染む、一番の近道です」。このほかに仕事で大切にしているのは、社内、社外を問わないコミュニケーション。加藤さんが言うコミュニケーションとは、仕事をする上で必要な情報をお互いに共有し、意思疎通を図っておくことだ。「信頼関係を築いておけば、納期が遅れてもフォローしあったり、トラブルに対処できたりします。プレゼンテーションでも、短い時間に細かく説明をしなくても、稟議を通しやすくなる。仕事を進める上で、人間関係をとても大切にしています」
気がつけばタカラに入社して、20年以上が過ぎた。現在は、営業の基本計画、店頭プロモーションの立案のほか、直営店の新規立上げ、現店舗の運営などを担当している。
ここまで続けられたのは、女性で、転職組でも、早くから責任ある仕事をまかされたことが大きいと振り返る。「一つずつ結果を出していけば、仕事をまかせてもらえるようになり、仕事が面白くなる。少しの困難で、辞めたいとは思わなくなります」
(文・ライター村田くみ)
・人生で一番大切なもの :
健康に過ごす
・仕事史上最大の失敗 :
細かいことは忘れるようにしているので、あまり思い出せません
・働く理由 :
生きる支え
・最近、影響を受けた人 :
俳優ブルース・リーの師匠、イップ・マン。信念を貫く姿に感動した
・最近、影響を受けた本 :
ティエリー・ファリーズ著『銃とジャスミン アウンサンスーチー、7000日の戦い』
・ストレス解消法 :
運動をする
・健康管理術 :
ジムに通う
(この記事は社会(ジョブラボ)から引用させて頂きました)
集客
*** DCブランドの販売員からおもちゃ店のマネジャーに ***
1980年代半ば、ブームだったDCブランドの販売員は、20代前半までの女性たちのあこがれの的だった。加藤さんは販売員を目指し、スタイリストを養成する専門学校で学び、卒業後はアパレルメーカーに就職。晴れて販売員になったが、3年後タカラ(現タカラトミー)に入社した。店頭に立つ時はメーカーの服を着なければならなかった。加藤さんはさまざまなタイプの洋服をコーディネートするのが得意だったので、一つのブランドの服を毎日着なければならない状況から脱したいと思っていた。そんな矢先に、タカラが出す東京・原宿の直営店に、フロアマネジャーとして来てほしいと、知り合いから依頼されたのがきっかけだった。店舗運営部コーディネーターとして、1店舗の売り上げから人事までを管理しており、その実績が評価されたという。「当時、おもちゃにはあまり興味がありませんでしたが、インナーウエアや雑貨の売り場を担当すると聞いていたので、これでスタイリストになれると、あまり深く考えず、転職を決めました」
ところが、業種が全く違うこともあり、仕事の取り組み方の違いに戸惑った。社員の多くは男性。ミーティングで、開発中の商品に対して意見を述べた時、男性社員から「ヒステリーを起こしている」と受け取られたことがあった。「女性が意見を言うだけで、重箱の隅をつついていると捉えられてしまいました」。女性の販売員が多い前職場とは違い、男性組織の中で意見を言う難しさを実感したという。
*** データ揃え、客観的な説明で開発者も営業も納得 ***
男性たちを説得するには、もっと客観的にならなければならない。当時の社長から「感情的な発言をしていると思われないためには、反対意見を言う時に必ず対案を出せ。ヒステリーと勘違いされなくなる」と、アドバイスされた。意見を述べる時には、データを分析した結果など、具体的な数字を盛り込みながら説明することを心がけた。
原宿の直営店には2年ほど勤務した。着せ替え人形の「ジェニー」のマーケティングを経て、1995年9月、マーケティング本部セールスプロモーション課に異動した。ここでは、出来上がった商品を消費者に知ってもらい、購入につなげるための販売促進活動を行うのが主な仕事。テレビ、新聞などを使った広告やパブリシティ、店頭でのキャンペーンなどを積極的に行った。
その中で、商品開発担当者の思いを汲み取った上で、その商品の魅力をいかに営業に伝えるかに腐心した。「かわいい」といった主観的な言葉だけでなく、他社の類似商品と比較して優位な点を提案するなど客観的な説明を心がけるよう、開発者にアドバイスすることもあった。
子ども向けの「水に溶けるマニキュア」を販売した時は、営業の担当者からは「子供が化粧なんてとんでもない」と、否定的な意見が出た。しかし、感情的に言い返さず、商品の安全性やアンケートのデータで説得することで、無事商品化できた。商品に対しての思い入れが強くなりすぎると、アンケートで悪い結果が出ても、素直に受け入れられず、冷静な判断が下せない場合がある。加藤さんはいい意味で、玩具に興味がなかったので、商品を客観的に見ることができたという。「私の役割は開発者と営業をつなぐこと。開発者の熱意を営業に伝えながら、売れない要素などのマイナス要因をオブラートに包むように伝えるなど、緩衝剤のような立場に徹しました」
*** ハンディカラオケを250万台のヒット商品に ***
そして、2000年10月、ある商品が発売された。マイク型の本体に、楽曲入りのカートリッジを差し込み、テレビにつなぐと、曲が演奏され、歌詞も表示される家庭用カラオケ機「e-kara(イーカラ)」だ。持ち運びに便利なハンディタイプのカラオケ機は他社からも発売されていたが、宣伝に、当時注目を集め始めていたアイドルグループ「モーニング娘。」の起用が決まり、「大々的に打ち出せば絶対にヒットする」と思った。展示会の一等地をイーカラの宣伝に割き、セールスをサポートした。店頭でも、社員総出の実演販売を企画するなどの演出を凝らし、流通や消費者の認知を高めることに奔走した。その結果、半年で販売100万台を突破し、累計では250万台を売り上げた。
責任のある仕事をまかされて結果につながると、やりがいが生まれる。ヒット商品を手がけたことで、玩具の仕事が好きになってきた。
*** 「キャパ超え」の仕事も、必死にこなし頼られる存在に ***
中途入社だったこともあり、上司から頼まれた仕事はなるべく引き受けようと心がけた。「自分のキャパシティをオーバーしてでも、必死にこなしていました。いざという時に頼られる存在になることで、周りからの信頼も得られました。仕事で信頼されることが、中途入社の組織に馴染む、一番の近道です」。このほかに仕事で大切にしているのは、社内、社外を問わないコミュニケーション。加藤さんが言うコミュニケーションとは、仕事をする上で必要な情報をお互いに共有し、意思疎通を図っておくことだ。「信頼関係を築いておけば、納期が遅れてもフォローしあったり、トラブルに対処できたりします。プレゼンテーションでも、短い時間に細かく説明をしなくても、稟議を通しやすくなる。仕事を進める上で、人間関係をとても大切にしています」
気がつけばタカラに入社して、20年以上が過ぎた。現在は、営業の基本計画、店頭プロモーションの立案のほか、直営店の新規立上げ、現店舗の運営などを担当している。
ここまで続けられたのは、女性で、転職組でも、早くから責任ある仕事をまかされたことが大きいと振り返る。「一つずつ結果を出していけば、仕事をまかせてもらえるようになり、仕事が面白くなる。少しの困難で、辞めたいとは思わなくなります」
(文・ライター村田くみ)
・人生で一番大切なもの :
健康に過ごす
・仕事史上最大の失敗 :
細かいことは忘れるようにしているので、あまり思い出せません
・働く理由 :
生きる支え
・最近、影響を受けた人 :
俳優ブルース・リーの師匠、イップ・マン。信念を貫く姿に感動した
・最近、影響を受けた本 :
ティエリー・ファリーズ著『銃とジャスミン アウンサンスーチー、7000日の戦い』
・ストレス解消法 :
運動をする
・健康管理術 :
ジムに通う
(この記事は社会(ジョブラボ)から引用させて頂きました)
![]() 【送料無料】北の風土が生んだ、人気の手作りガラス、津軽びいどろ 酒器「ビルスナー」。昇進祝... |
集客
PR
今正社員六年目の高卒24歳です。店舗運営の仕事をしてます。事情があり会社を辞めて派遣をしながら転職活動しようと思います。
派遣をしてしまうと正社員で転職無理かな?
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
集客
派遣をしてしまうと正社員で転職無理かな?
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
![]() 【送料無料】北の風土が生んだ、人気の手作りガラス、津軽びいどろ 酒器「オールドグラス」。昇... |
集客
転職時の誓約書の効力について
以前デバッグのバイトをしていた時、守秘義務の誓約書(これは当然でしょうが)と、就職・転職についての誓約書を書かされました。 それは、将来同業種の企業に就職する場合、自社に連絡すること、というものでした。
これは、同業種には就職できないということなんでしょうか?よくゲーム業界では他社への転職を止めるためにそれを禁ずる誓約書を書かせると聞きます。でも、実際に同業種へ転職してる人いますよね?
こういった誓約書は企業によって違う形式をとっているのか、それともこれに法的拘束力はないのか教えていただけませんか?
- 回答 -
ゲーム業界人です。
>就職・転職についての誓約書を書かされました。
>よくゲーム業界では他社への転職を止めるためにそれを禁ずる誓約書を書かせると聞きます。
初耳です。
>実際に同業種へ転職してる人いますよね?
はい、その通りです。だから心配は無いと思うのですが。
とにかくそういう誓約書を書かせられた人っていうのが私の周りにいないもので。
>将来同業種の企業に就職する場合、自社に連絡すること、というものでした。
恐らく万が一情報漏洩があった場合に犯人探ししやすくするためのものであって、
転職自体を制限するものでは無いと思いますよ。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
集客
以前デバッグのバイトをしていた時、守秘義務の誓約書(これは当然でしょうが)と、就職・転職についての誓約書を書かされました。 それは、将来同業種の企業に就職する場合、自社に連絡すること、というものでした。
これは、同業種には就職できないということなんでしょうか?よくゲーム業界では他社への転職を止めるためにそれを禁ずる誓約書を書かせると聞きます。でも、実際に同業種へ転職してる人いますよね?
こういった誓約書は企業によって違う形式をとっているのか、それともこれに法的拘束力はないのか教えていただけませんか?
- 回答 -
ゲーム業界人です。
>就職・転職についての誓約書を書かされました。
>よくゲーム業界では他社への転職を止めるためにそれを禁ずる誓約書を書かせると聞きます。
初耳です。
>実際に同業種へ転職してる人いますよね?
はい、その通りです。だから心配は無いと思うのですが。
とにかくそういう誓約書を書かせられた人っていうのが私の周りにいないもので。
>将来同業種の企業に就職する場合、自社に連絡すること、というものでした。
恐らく万が一情報漏洩があった場合に犯人探ししやすくするためのものであって、
転職自体を制限するものでは無いと思いますよ。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
![]() 【送料無料】北の風土が生んだ、人気の手作りガラス、津軽びいどろ 酒器「オールドペア」。昇進... |
集客
前編「2011年はCIOの年収がダウン──CIOの適正年収は?」では、CIOをはじめとする米国のIT幹部の年収が明らかとなった。後編となる今回は、彼らがこの待遇をどう思っているのか、転職理由や給与満足度から分析する。
※関連記事:2011年はCIOの年収がダウン──CIOの適正年収は?
→http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1202/06/news03.html
●CIOは待遇に不満
東カロライナ大学でITディレクターを務めるジョエル・スウェット氏が予言する人材の大量流出は既に始まっているのかもしれない。調査の回答者によると、上級IT幹部が退職する最大の理由は、より給料の高い企業に転職するためだ。2011年に転職した上級IT幹部および中堅IT幹部のほぼ半数(45%)は「より高い給与水準を求めたため」と答えている。社内の組織再編も転職の大きな理由となっており、「合併あるいは買収で仕事がなくなった」と答えたのは転職者の15%、「レイオフの対象となった」という回答は3%だった。「新しい上司が気に入らかった」という回答もあった(1%)。転職希望者が面接で理由を聞かれたときに最も多い答えは「新しいことに挑戦したいから」というものだが、今回の調査ではそれを理由に挙げた人は少なかった(12%)。一方、「仕事への不満」という曖昧な理由を挙げた人もいた(9%)。
「『自分は給料をもらい過ぎている』と本心で思っている人などいないだろう」と航空宇宙・防衛分野の米企業のIT担当副社長は皮肉まじりに話す。「私の場合もそうだが、人材流出の最大の原因は給料や賞与が上がらないからだ。景気回復で業績を伸ばす企業が出てくれば、人材の需給バランスが落ち着くまで求人需要が高まるのは間違いない」
メッセージングサービスを専門とする米企業の上級ITディレクターは次のように語る──「これは驚くような状況でない。当社でもこの4カ月で優秀な従業員が7人も去った。2008年および2009年の景気下降以来、各社とも給与の凍結や削減を行ってきた。CIOや上級IT幹部たちはボーナスやストックオプション、401k(確定拠出年金)の受給額が削減される一方で、責任は増大している。度重なる人員削減のあおりを受けて、同じ給与でより多くの仕事を担当せざるを得なくなったからだ」
このような人材流出は不景気を反映したものかもしれないが、景気の状況にかかわらず見受けられる雇用市場の一側面にすぎないという見方もある。米サンタクルーズ郡銀行のジェイミー・マンリケス上級副社長権CIOは「ほとんどのIT幹部は『現在の給与レベルに十分満足していない』部類に入る。少しでも高い給料を常に求めるのは人間の本性ではないだろうか」と話す。「しかし、お金は幸福や仕事への満足度と必ずしもイコールではないことを、私はキャリアの早い時期に学んだ」
※関連記事:調査リポート:景気低迷時でもIT予算の使い道は変化せず
→http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1112/09/news02.html
●CIOの給与に対する満足度
これまでの調査でも、給料に不満を感じている回答者は少なくなかった。2011年の年間給与総額について「やや不満」あるいは「大いに不満」と答えた人は36%だったのに対し、前年の調査ではその数字は37%だった。逆に前年の調査では、給与総額に「非常に満足」あるいは「満足」と感じていた人は44%だったが、今回の調査ではその比率が1ポイント減少した。
給与に対する満足度は転職動向を占う重要な指標であるが、CIOたちは自分の仕事に対する満足度を大きく左右する要因は他にもあると主張する。「私の仕事に対する満足度は給与明細書に書かれた金額とあまり関係がない」と米Alfa Mutual Insuranceで社内プロジェクトガバナンスを担当するジム・マダリス副社長は話す。「私にとって大切なのは仕事の環境だ。変化に対する柔軟性、戦略の策定と実行の権限が幹部に認められているか、データに基づく意思決定主義がポリシー策定に貫かれているか──上級幹部にとってはこういったことが日々の充実感を与えてくれる大きな要因なのだ」
アリゾナ州にある企業でCIOを務めるアイアン・フレミング氏も同じ考えのようだ。CIOの給与は仕事への満足度にとって最も重要な要素ではないという。「私の場合、すごい目的を持っているのだという気持ちが仕事への意欲の源泉となっている。誰もやらなかったことを私のチームが達成したとき、全国的な業界カンファレンスで皆がわれわれの話に熱心に耳を傾けたとき、あるいはわれわれが推進する技術を導入したことで業務コストを削減できたとき──私がやる気をかき立てられるのは、そんなときだ」
(この記事はテクノロジー総合(TechTargetジャパン)から引用させて頂きました)
![]() 転職を決める前に考えるべき79の事柄:楽オク中古品 |
集客
私は飲食業に勤める入社半年の新人社員です。しかし、不規則な勤務時間で体は疲れが取れず、更に社員、バイトからのイジメにより精神的にも辛く、転職を考えています。しかし、転職先として考えている業種が飲食業とは関係ない業種で、身についているスキルはほとんどありません。中途採用は率先力になる人材を求めていると思うのですが、この転職は無謀でしょうか?
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
集客
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
集客