今日の弁当に関連する情報をタイムリーに配信
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
転職サイトについて
様々な転職サイトが有り、大変迷っているところです(-_-;)
そこで、皆様の意見を参考にしようと考えている所存です。
私の希望としては、エージェント的なものがしっかりしている。履歴書の志望動機の書き方などを親切におしえて頂ける。こういうサイトが理想です。
これぐらいしかないのですが、是非皆様の意見をお聞かせくださいm(__)m
乱文失礼しましたm(__)m
- 回答 -
私も転職サイト、人材バンクを利用しこの春2度目の転職を成功させました。経験上からですのであくまで参考程度にご覧下さい。質問者さんの希望からすると、「リクルートエージェント」「インテリジェンス」がお勧めです。この2社であれば、専任のコンサルタントが付きますので丁寧に対応していただけると思います。(他にもコンサルタントが付く会社は、「パソナキャレント」「イーキャリア」など多数)ただし、志望動機に関しては一言一句を教えてくれるわけではありません。(転職活動ですので、志望動機は自身で簡潔に述べられないと苦戦は必死です…)その他のメリットとしては、市場シェアNo.1、No.2の会社ですので、非公開求人を多く抱えています。そのため希望する内容にマッチングする確率が高いと感じました。あと、面接日の調整や給与の交渉など、対応しずらい内容を全てカバーしてくれるので、在職中の身としては非常に心強かったです。(私は今回「インテリジェンス」を利用させていただきましたが、4社より内定をいただき、最終的に一番条件の良い会社に転職することができました)
他に転職サイトとしてお勧めするのは「en ジャパン」「イーキャリア」です。こちらはあくまでも参考にして下さい。それでは、良い転職活動となりますことをお祈りいたします。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
集客
様々な転職サイトが有り、大変迷っているところです(-_-;)
そこで、皆様の意見を参考にしようと考えている所存です。
私の希望としては、エージェント的なものがしっかりしている。履歴書の志望動機の書き方などを親切におしえて頂ける。こういうサイトが理想です。
これぐらいしかないのですが、是非皆様の意見をお聞かせくださいm(__)m
乱文失礼しましたm(__)m
- 回答 -
私も転職サイト、人材バンクを利用しこの春2度目の転職を成功させました。経験上からですのであくまで参考程度にご覧下さい。質問者さんの希望からすると、「リクルートエージェント」「インテリジェンス」がお勧めです。この2社であれば、専任のコンサルタントが付きますので丁寧に対応していただけると思います。(他にもコンサルタントが付く会社は、「パソナキャレント」「イーキャリア」など多数)ただし、志望動機に関しては一言一句を教えてくれるわけではありません。(転職活動ですので、志望動機は自身で簡潔に述べられないと苦戦は必死です…)その他のメリットとしては、市場シェアNo.1、No.2の会社ですので、非公開求人を多く抱えています。そのため希望する内容にマッチングする確率が高いと感じました。あと、面接日の調整や給与の交渉など、対応しずらい内容を全てカバーしてくれるので、在職中の身としては非常に心強かったです。(私は今回「インテリジェンス」を利用させていただきましたが、4社より内定をいただき、最終的に一番条件の良い会社に転職することができました)
他に転職サイトとしてお勧めするのは「en ジャパン」「イーキャリア」です。こちらはあくまでも参考にして下さい。それでは、良い転職活動となりますことをお祈りいたします。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
![]() 【送料無料】採用される転職者のための面接ト-ク術 |
集客
PR
平成24年に相次いで国内路線に参入する日本航空、全日本空輸系の格安航空会社(LCC)3社の就航準備が着々と進んでいる。学歴、性別を不問とする客室乗務員の採用が本格化するほか、親会社がLCC中心の操縦士訓練会社を設立するなど、各社とも航空需要拡大をにらんだ戦略を展開している。
オーストラリアのLCC、ジェットスター航空グループの日本企業「ジェットスター・ジャパン」が始動、8日に東京都内で客室乗務員の募集説明会を開いた。豪本社の片岡優・日本支社長は「今後5年以内にパイロットを含め1500人規模の採用を考えている」とぶち上げた。
同社のビジネスモデルは、豪ジェットスター航空グループのノウハウ活用だ。同ジャパンに出資する日本航空の大西賢社長は「本当に低価格なチケットを提供することで、一層の需要喚起が図れる」と期待する。
20歳以上であれば、男女を問わないジェットスター・ジャパンの採用方針は、関西国際空港を拠点とする全日空系の「ピーチ・アビエーション」とほぼ変わらない。ピーチは客室乗務員として契約社員約100人を採用し、「将来のキャリアアップに生かしてほしい」(同社)と転職も容認する。
同じく全日空系のエアアジア・ジャパンは、操縦士の機種変更などの訓練を、今月1日設立の全日空系「パンダ フライト アカデミー」で行う。全日空はLCCの台頭で操縦士需要が増加するとして訓練事業に乗り出す。
このほか、韓国のLCC、済州航空は釜山-関空便の開設を検討するほか、ティーウェイ航空も仁川-関空便の就航を検討するなど、LCCは国内の航空需要拡大に貢献しそうだ。
(この記事は経済総合(産経新聞)から引用させて頂きました)
集客
オーストラリアのLCC、ジェットスター航空グループの日本企業「ジェットスター・ジャパン」が始動、8日に東京都内で客室乗務員の募集説明会を開いた。豪本社の片岡優・日本支社長は「今後5年以内にパイロットを含め1500人規模の採用を考えている」とぶち上げた。
同社のビジネスモデルは、豪ジェットスター航空グループのノウハウ活用だ。同ジャパンに出資する日本航空の大西賢社長は「本当に低価格なチケットを提供することで、一層の需要喚起が図れる」と期待する。
20歳以上であれば、男女を問わないジェットスター・ジャパンの採用方針は、関西国際空港を拠点とする全日空系の「ピーチ・アビエーション」とほぼ変わらない。ピーチは客室乗務員として契約社員約100人を採用し、「将来のキャリアアップに生かしてほしい」(同社)と転職も容認する。
同じく全日空系のエアアジア・ジャパンは、操縦士の機種変更などの訓練を、今月1日設立の全日空系「パンダ フライト アカデミー」で行う。全日空はLCCの台頭で操縦士需要が増加するとして訓練事業に乗り出す。
このほか、韓国のLCC、済州航空は釜山-関空便の開設を検討するほか、ティーウェイ航空も仁川-関空便の就航を検討するなど、LCCは国内の航空需要拡大に貢献しそうだ。
(この記事は経済総合(産経新聞)から引用させて頂きました)
集客
転職情報誌が書店に無くなり、全てサイト化されてしまったと思うのですが、
転職サイトを使っても内定に至りません。
使っているのは、goo求人&転職です。
転職ナビとエンジャパンと女性向けの女の転職などが掲載されています。
リクナビNEXTも知っていますが、あまり使っていません。
今挙げたサイトの他に有効と思われる転職活動に最適な転職サイトをご紹介いただけないでしょうか?
転職に成功された方など、どのサイトを使って内定・転職したという経験談もお聞かせ頂ければ、
心強いです。
よろしくお願いします。
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
集客
転職サイトを使っても内定に至りません。
使っているのは、goo求人&転職です。
転職ナビとエンジャパンと女性向けの女の転職などが掲載されています。
リクナビNEXTも知っていますが、あまり使っていません。
今挙げたサイトの他に有効と思われる転職活動に最適な転職サイトをご紹介いただけないでしょうか?
転職に成功された方など、どのサイトを使って内定・転職したという経験談もお聞かせ頂ければ、
心強いです。
よろしくお願いします。
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)
![]() 【お一人様一回限り・ワンコインで直接メール占い】【新宿・横浜・川崎・志木の占いサロンミク... |
集客
転職活動で面接に失敗し続けた方、経験談を教えてください
私は33歳になったばかりの男性です。
転職活動を始めて三ヶ月ほど、書類選考の通過率は二割ほどですが、
これまで五回面接を受けて、すべて一次で落ちました。
(ToT)
たった今、父を通じて紹介してもらった企業から不採用メールが届き・・・・、
「もうすぐ転職できるかも」と思ってたのに、深井戸の底に落ちたような落胆。
私は転職活動はこれが始めてなのですが、私は甘いでしょうか?
これまで転職経験のある方で、なかなか決まらなかった方、
苦労話を聞かせてください! 面接失敗の連続記録とか。。。。。
お言葉を励みにして、自分にムチうって頑張りたいと思います!
- 回答 -
僕の知り合いがは転職活動して、面接12社目でやっと内定もらってたのを知ってます。
最初は面接がヘタクソだったのですけど、繰り返してく間に慣れてきたみたいです。
景気も良いことだし、書類選考に通ってる会社もあるということは、
履歴とか職務経歴が「問題外」ということもないでしょう。
面接のチャンスが与えられてるということは、面接のやり方次第では内定をもらえる
チャンスがあるということです。
五回程度なら、まだまだ。とくに転職活動が始めてというなら、
もちろん「慣れ」は全然ないでしょうし、これまでの経験は「学習」だと思って、
反省点をまとめて、次の機会にいかすようにしましょう。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
集客
私は33歳になったばかりの男性です。
転職活動を始めて三ヶ月ほど、書類選考の通過率は二割ほどですが、
これまで五回面接を受けて、すべて一次で落ちました。
(ToT)
たった今、父を通じて紹介してもらった企業から不採用メールが届き・・・・、
「もうすぐ転職できるかも」と思ってたのに、深井戸の底に落ちたような落胆。
私は転職活動はこれが始めてなのですが、私は甘いでしょうか?
これまで転職経験のある方で、なかなか決まらなかった方、
苦労話を聞かせてください! 面接失敗の連続記録とか。。。。。
お言葉を励みにして、自分にムチうって頑張りたいと思います!
- 回答 -
僕の知り合いがは転職活動して、面接12社目でやっと内定もらってたのを知ってます。
最初は面接がヘタクソだったのですけど、繰り返してく間に慣れてきたみたいです。
景気も良いことだし、書類選考に通ってる会社もあるということは、
履歴とか職務経歴が「問題外」ということもないでしょう。
面接のチャンスが与えられてるということは、面接のやり方次第では内定をもらえる
チャンスがあるということです。
五回程度なら、まだまだ。とくに転職活動が始めてというなら、
もちろん「慣れ」は全然ないでしょうし、これまでの経験は「学習」だと思って、
反省点をまとめて、次の機会にいかすようにしましょう。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
![]() 【送料無料】成功する最強の転職実践ガイド |
集客
● 「倒産」は中にいても分からない
今や、どんな会社も安泰とはいえない経済状況だ。もしも自分が勤める会社が傾いた場合、どう考え、行動すればいいのかを一社員の立場で考えてみたい。
会社の事情は社員が一番良く分かるのではないかと言われることがあるが、会社全体がどうなるのかということは、個々の現場にいる社員の立場では案外分かりにくい。
かくいう筆者は、1997年に山一證券が自主廃業を発表した際に山一に勤めていたが、ぎりぎりまで外資系の会社に買収されるなど、会社が存続する形になるのではないかと思っていた。自主廃業は想像すらしなかった。会社が傾いてくると、株価が大きく下がりながら激しく売買されるようになるが、それでも「潰れるのか否か」、「潰れるとしても、いつ潰れるのか」はなかなか分からないものだ。
敢えていえば、資金繰りを担当している部署の社員は金融市場での自社への評価を肌で感じているので、早い段階で倒産を予想することが出来る。彼らから情報収集すると、早めに覚悟を決めることが出来るかも知れないし、転職などの準備が早くできるだろう。
よもや潰れることはないと思って就職した企業がこのような事態を迎えて、不安を感じている社員が少なくないと推察する。
● 先ずは、人材価値の「棚卸し」をする
個々の社員は、近い将来、引き続きやり甲斐のある仕事があるかも知れないし、人員整理の対象になるかも知れない。また、仕事があっても条件が悪いかも知れないし、人員整理は心配でも、実は自己都合で辞めるよりも好条件で辞めることが出来て新しい出発を切ることが出来る好機かも知れない。
今後様々な可能性があり、「絶対にこうだ」とは誰も言えないはずだ。
ここで問題になるのは、会社と自分がどうなるのかがはっきりするまで様子を見てから身の振り方を決めようと「待ち」の姿勢を決め込むと、準備不足等で損をする場合があるかもしれないことだ。
端的に言って、大きな企業の倒産や大規模な人員整理が行われる場合、転職市場には自分と似た条件の人材が大量に供給されることになる。職探しが早いか、遅いかで、有利不利が発生する事は否めない。旧山一社員の再就職も、求職活動のスタートが早い人の方が有利に決まった面があったことは否めない。
また、形を変えつつも組織としては存続するケースの場合、希望退職の募集が行われる可能性が大きい。この際、退職金の割り増しなど、有利な条件が提示されることがあるが、自分がこれから何が出来るかという目処を持っていないと、有利な条件に応募することが出来ない。
尚、希望退職に応募できない可能性も心配だが、それ以上に困ることがあるのは、先の目処が立たないのに「有利な条件があるうちに辞めよう。先のことは何とかなるだろう」と会社を辞めてしまって、その後に上手くいかなくなるケースだ。
将来、会社を離れるかどうかは別として、会社を離れた場合に自分に何が出来てどんな可能性があるのかについて検討しておくことが是非必要だ。検討したけれども、そうはならなかった、ということでも構わない。いざというときの備えが大切だ。
最初に行うべき事は、自分の人材価値を冷静に見つめ直すことだ。企業でいうと、在庫の棚卸しに近い作業になるが、あくまでも外部が人材を採用する時の目線で自分の強味・弱味を評価する。 人材価値の棚卸しの内容は、大まかに、自分の(1)能力、(2)経験、(3)人脈などのビジネス上の資産、に分かれる。会社が不調に陥った場合、「自分が会社を辞めたら何が出来るか」を真剣に考えてみることは重要だ。
● 転職市場の情報収集
しかし、「自分は何が出来るか?」と自問してみても、もう一つ具体的な可能性が想像できない場合があるかも知れない。また、「これなら出来る」と思う仕事や興味のある会社・業界があっても、求人側の事情が分からないと、先の目処の立てようがない。
こうした場合に行うべきことは、転職市場に関する情報収集をしてみることと、第三者に相談してみることだ。
転職市場の情報収集は、近年インターネットでかなりの程度できるようになった。但し、転職関係のサイトに直接載っていない案件も多いし、何よりも、第三者の目で人材としての自分の可能性を評価して貰うことが貴重だ。なるべく早い機会に、人材紹介会社のコンサルタントやヘッドハンターと会ってみることをお勧めしたい。
求人側が、採用候補者に対してどのようなポイントを気にするのかといったことも知っておきたいし、それぞれの業界・会社の人材を巡る最近の動きについても情報収集しておきたい。
また、実際に、人材の採用を検討している企業の面接を受けてみるのもいいことだ。実際の求人側のニーズに触れると刺激になるし、面接の経験を積むことも重要だ。
相手の会社に興味があれば、面接を受けてみることは決して失礼ではない。その結果、その会社に魅力を感じたら、先のステップに進めばいいし、未だ決めたくないと思えばいったん留保しておけばいい。もちろん相手のあることなので、自分の思い通りにならない場合もあるが、現実に触れてみないことには、十分な準備はできない。
筆者の場合、山一證券が自主廃業を発表する一ヶ月前くらいから友人に会ったり、ヘッドハンターに相談したりといった活動を始めてはいたが、準備不十分なままその日を迎えてしまった。短期間で再就職を決めることが出来たのは、幸運の産物だった。当時のことを今思い出すと冷や汗が出そうな気分になる。
幸運は十分な準備のある者に訪れる確率が高い。また、会社の倒産やリストラは嬉しくない経験だが、それがきっかけになって、新たな可能性に出会うこともある。倒産やリストラをチャンスに変えることは十分出来る。
【筆者紹介】
山崎 元(やまざき はじめ):経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員。58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、現在、楽天証券経済研究所客員研究員、マイベンチマーク代表取締役。
※この記事は、リクルートエージェントのウェブサイト「ビジネス羅針盤」に掲載された内容をjapan.internet.com 編集部が再編集したものです。リクルートエージェントの転職支援サービスについては http://www.r-agent.co.jp/ をご覧ください。
(この記事はインターネット(japan.internet.com)から引用させて頂きました)
集客
今や、どんな会社も安泰とはいえない経済状況だ。もしも自分が勤める会社が傾いた場合、どう考え、行動すればいいのかを一社員の立場で考えてみたい。
会社の事情は社員が一番良く分かるのではないかと言われることがあるが、会社全体がどうなるのかということは、個々の現場にいる社員の立場では案外分かりにくい。
かくいう筆者は、1997年に山一證券が自主廃業を発表した際に山一に勤めていたが、ぎりぎりまで外資系の会社に買収されるなど、会社が存続する形になるのではないかと思っていた。自主廃業は想像すらしなかった。会社が傾いてくると、株価が大きく下がりながら激しく売買されるようになるが、それでも「潰れるのか否か」、「潰れるとしても、いつ潰れるのか」はなかなか分からないものだ。
敢えていえば、資金繰りを担当している部署の社員は金融市場での自社への評価を肌で感じているので、早い段階で倒産を予想することが出来る。彼らから情報収集すると、早めに覚悟を決めることが出来るかも知れないし、転職などの準備が早くできるだろう。
よもや潰れることはないと思って就職した企業がこのような事態を迎えて、不安を感じている社員が少なくないと推察する。
● 先ずは、人材価値の「棚卸し」をする
個々の社員は、近い将来、引き続きやり甲斐のある仕事があるかも知れないし、人員整理の対象になるかも知れない。また、仕事があっても条件が悪いかも知れないし、人員整理は心配でも、実は自己都合で辞めるよりも好条件で辞めることが出来て新しい出発を切ることが出来る好機かも知れない。
今後様々な可能性があり、「絶対にこうだ」とは誰も言えないはずだ。
ここで問題になるのは、会社と自分がどうなるのかがはっきりするまで様子を見てから身の振り方を決めようと「待ち」の姿勢を決め込むと、準備不足等で損をする場合があるかもしれないことだ。
端的に言って、大きな企業の倒産や大規模な人員整理が行われる場合、転職市場には自分と似た条件の人材が大量に供給されることになる。職探しが早いか、遅いかで、有利不利が発生する事は否めない。旧山一社員の再就職も、求職活動のスタートが早い人の方が有利に決まった面があったことは否めない。
また、形を変えつつも組織としては存続するケースの場合、希望退職の募集が行われる可能性が大きい。この際、退職金の割り増しなど、有利な条件が提示されることがあるが、自分がこれから何が出来るかという目処を持っていないと、有利な条件に応募することが出来ない。
尚、希望退職に応募できない可能性も心配だが、それ以上に困ることがあるのは、先の目処が立たないのに「有利な条件があるうちに辞めよう。先のことは何とかなるだろう」と会社を辞めてしまって、その後に上手くいかなくなるケースだ。
将来、会社を離れるかどうかは別として、会社を離れた場合に自分に何が出来てどんな可能性があるのかについて検討しておくことが是非必要だ。検討したけれども、そうはならなかった、ということでも構わない。いざというときの備えが大切だ。
最初に行うべき事は、自分の人材価値を冷静に見つめ直すことだ。企業でいうと、在庫の棚卸しに近い作業になるが、あくまでも外部が人材を採用する時の目線で自分の強味・弱味を評価する。 人材価値の棚卸しの内容は、大まかに、自分の(1)能力、(2)経験、(3)人脈などのビジネス上の資産、に分かれる。会社が不調に陥った場合、「自分が会社を辞めたら何が出来るか」を真剣に考えてみることは重要だ。
● 転職市場の情報収集
しかし、「自分は何が出来るか?」と自問してみても、もう一つ具体的な可能性が想像できない場合があるかも知れない。また、「これなら出来る」と思う仕事や興味のある会社・業界があっても、求人側の事情が分からないと、先の目処の立てようがない。
こうした場合に行うべきことは、転職市場に関する情報収集をしてみることと、第三者に相談してみることだ。
転職市場の情報収集は、近年インターネットでかなりの程度できるようになった。但し、転職関係のサイトに直接載っていない案件も多いし、何よりも、第三者の目で人材としての自分の可能性を評価して貰うことが貴重だ。なるべく早い機会に、人材紹介会社のコンサルタントやヘッドハンターと会ってみることをお勧めしたい。
求人側が、採用候補者に対してどのようなポイントを気にするのかといったことも知っておきたいし、それぞれの業界・会社の人材を巡る最近の動きについても情報収集しておきたい。
また、実際に、人材の採用を検討している企業の面接を受けてみるのもいいことだ。実際の求人側のニーズに触れると刺激になるし、面接の経験を積むことも重要だ。
相手の会社に興味があれば、面接を受けてみることは決して失礼ではない。その結果、その会社に魅力を感じたら、先のステップに進めばいいし、未だ決めたくないと思えばいったん留保しておけばいい。もちろん相手のあることなので、自分の思い通りにならない場合もあるが、現実に触れてみないことには、十分な準備はできない。
筆者の場合、山一證券が自主廃業を発表する一ヶ月前くらいから友人に会ったり、ヘッドハンターに相談したりといった活動を始めてはいたが、準備不十分なままその日を迎えてしまった。短期間で再就職を決めることが出来たのは、幸運の産物だった。当時のことを今思い出すと冷や汗が出そうな気分になる。
幸運は十分な準備のある者に訪れる確率が高い。また、会社の倒産やリストラは嬉しくない経験だが、それがきっかけになって、新たな可能性に出会うこともある。倒産やリストラをチャンスに変えることは十分出来る。
【筆者紹介】
山崎 元(やまざき はじめ):経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員。58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、現在、楽天証券経済研究所客員研究員、マイベンチマーク代表取締役。
※この記事は、リクルートエージェントのウェブサイト「ビジネス羅針盤」に掲載された内容をjapan.internet.com 編集部が再編集したものです。リクルートエージェントの転職支援サービスについては http://www.r-agent.co.jp/ をご覧ください。
(この記事はインターネット(japan.internet.com)から引用させて頂きました)
![]() 「理系」の転職-あなたの本当の力を生かす:楽オク中古品 |
集客