忍者ブログ
今日の弁当に関連する情報をタイムリーに配信
 486 |  485 |  484 |  483 |  482 |  481 |  480 |  479 |  478 |  477 |  476 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 馬場馬術の法華津寛(70)=アバロン・ヒルサイドファーム=が3日、ロンドン五輪出場と自身が08年北京大会で打ち立てた日本人最年長五輪出場記録(67歳)の更新を確実にした。国際連盟が発表したランキングで五輪馬場馬術個人の出場枠を獲得した。今月28日に71歳になる大ベテランは、活動拠点の欧州からスポーツ報知に喜びの声を寄せた。



 70歳で現役バリバリ。スーパーおじいちゃんが、2大会連続の五輪切符を確実にした。電話取材に応じた法華津は「五輪確実? そうなんですか。話には聞いていたけど。良かった」とベテランらしく落ち着いて、ひと足早い誕生日プレゼントの喜びをかみしめた。



 1日のフランス・ビドーバンでの国際大会で優勝し、国際連盟の世界ランキングを上げた。五輪出場の条件となるアジア・オセアニア地区でも個人1位となり、五輪切符が確実になった。日本連盟の選考基準は出場枠を獲得した人馬を五輪代表とするため、近く正式決定する見込みだ。



 確定すれば約半世紀にわたり、3度目の五輪となる。64年東京は障害飛越で個人40位、団体12位。67歳で日本人最年長出場となった08年北京は馬場馬術で個人で35位、団体で10位。「私は馬に乗るのをやめたことがない。今後もやめるつもりはない」とロンドンを視野に入れ、雪辱を誓っていた。



 吉報を静かに受け入れた法華津だが、ロンドン出場は「大げさに言えば奇跡」だという。「人馬一体」が求められる馬場馬術。北京五輪を共に戦った15歳の牝馬ウィスパー号が、10年9月の世界選手権後「人間で言えば肉離れのような故障をした」。競技馬としては成熟期だが、人間なら50歳に相当する年齢で、治療に10か月近くかかった。ビドーバンでの国際大会で優勝。「去年の夏には、ロンドンは無理だろうと思っていた。奇跡ですよ」と愛馬の復活を喜んだ。



 祖先は戦国時代、宇和海・伊予水軍の海賊で、妻は鎌倉幕府の第8代執権・北条時宗の子孫だという法華津。71歳で出場するロンドンは、ご先祖様に負けず、歴史に残る活躍が期待される。



 ◆法華津 寛(ほけつ・ひろし)1941年3月28日、東京都生まれ。70歳。12歳で馬術を始める。慶大卒、日本石油入社。64年東京大会では23歳で障害飛越に出場し40位。その後、馬場馬術に転向し、外資系製薬会社に転職。88年ソウル大会は馬が検疫に引っかかり出場断念。03年に会社を退職、ドイツ・アーヘンに活動拠点を置く。家族は元子夫人と長女・薫さん。168センチ、62キロ。



 ◆馬場馬術 20×60メートルの馬場内で、規定時間内に3種の歩き方、常歩(なみあし)、速歩(はやあし)、駈歩(かけあし)を馬に演じさせる。停止、後退、直進、円形、波形の順に馬を操り、馬の調教レベルや騎手の技量を競い、合計得点(各項目最高は10点)を争う。日本の馬術の五輪メダルは、バロン西の愛称で親しまれ硫黄島の戦いで戦士した、1932年ロサンゼルス大会の障害飛越個人・西竹一の金1つ。



 ◆夏季五輪の主な高齢選手

 ▽男子最年長メダリスト 1920年アントワープ大会・射撃団体種目銀のスバーン(スウェーデン)で72歳。

 ▽女子最年長メダリスト 1908年ロンドン大会アーチェリーVのニューアル(英国)で53歳。

 ▽日本人最年長金メダルト 84年ロサンゼルス大会射撃の蒲池猛夫で48歳。

 ▽日本女子の最年長五輪出場 88年ソウル大会、馬場馬術個人の井上喜久子で63歳。64年東京、72年ミュンヘンにも出場した。





(この記事はスポーツ総合(スポーツ報知)から引用させて頂きました)



集客

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
久保田 美咲
性別:
非公開
Copyright ©  今日の弁当は?  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]