忍者ブログ
今日の弁当に関連する情報をタイムリーに配信
 32 |  33 |  34 |  35 |  36 |  37 |  38 |  39 |  40 |  41 |  42 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

転職時の転職回数について、現職で5社目ですが・・・・現在転職を考えております。

転職回数について不安があります。

転職時の転職回数について、現職で5社目ですが・・・・現在転職を考えております。

転職回数について不安があります。



私が面接官でも回数については不安を感じる回数ですが

面接時における、少しでも前向きな回答事例があれば是非ご紹介下さい。





- 回答 -

私も転職回数5回です。



5回以上で書類選考が通らないケースは多いです。でもこれはもう変えようがないのであきらめるしかありません。



書類選考に通った場合、企業は転職回数を気にしていないか、面接で理由を確認したいと思っているはずです。



気にしない会社は、業界や会社にもよると思いますが、結構ありますよ。

外資や金融、IT、ベンチャーなんかも結構人材の流動性が活発ですよね。

こういったところでは、転職がキャリアアップを目指すものであって職歴社歴からもそれが読み取れる(流れに一貫性があり転職によって成長機会を得て成長している)、1社あたりの在職期間がそこそこある(5年以上?)、のであれば、自分がどういうキャリアプランに沿って職場を変えていったのか説明して、大体は納得してもらえると思います。



私の場合、半年で退職という社歴も1社あって、書類選考上かなり厳しくなっています。

面接では、この会社(日系の伝統的大企業)については、正直に「文化や思考、仕事の進め方、人間関係などまったく自分に合わなかった」と説明しています。

人間関係については自分もコミュニケーションに関して至らなかった、またこの会社を選ぶ際に上記のような状態に直面するかも?という事前の想定が甘かった、とも言っています。

すべての面接者が納得しているかはわかりませんが、ずっと外資系で働いてきた経歴と、このケース以外の転職はキャリアアップを目的としたものであったので、その理由や「正直に話した」ということが受け入れていただけるケースも多いです。



結局正直に話さないと、次に入った会社との相性が合わないと、またつらくなってしまうと思うんですよね。

ほんとに、「転職は縁とタイミング」と言いますが・・・上記の説明で受け入れられない場合は、「縁がなかった」とあきらめることにしています。



転職をする場合は、リクルーターを何社か使って、転職理由の説明の仕方についても相談してみるといいと思います。



キャリアアップ以外で、ネガティブに取られない理由は、業績悪化で自分のポジションがなくなりそう、同じく待遇が悪化した、自分のキャリアプランに合わない異動命令、転勤命令(受けられない事情がある場合)、などでしょうかね。(異動命令に従わない社員を好まない会社はあるかもしれませんが・・・)



ちなみに、会社都合の退職は転職回数にカウントしないケースもあるので、そういう場合は履歴書や職歴書に書いておくといいですよ。早期退職制度に自発的に応募した場合も、会社都合になると思います。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



集客

PR
 ◇首都圏青年ユニオン書記長・河添誠さん(47)



 非正規雇用の増加は1990年代半ばに加速し、2000年代にさらに進みました。でも当時は不況のせいだと思われていた。「景気が回復すれば元に戻るよ」と。現実は違って、以前とは全く違う世界が眼前に現れている。



 特にここ10年の最大の変化は、企業が人を育てなくなったこと。基幹産業ではまだ新人に職業的訓練を受けさせているが、多くの産業でそんな悠長なことができなくなった。派遣労働者や契約社員で、かつ技能を持つ人を、安いコストで期限付きで雇う。「人を育てる」という基本的な考えを放棄している。



 その波は正社員にも及んでいる。使えるかどうか、働けるかどうかの判断がすごく速い。だから新卒切りや退職勧奨が増える。そこに優秀な非正規労働者をはめ込み、低賃金のまま正社員と同じきつい仕事をさせる例も多い。職を失うことへの恐怖からだれも企業にあらがえず、体や心を病んだり、過労死する人が出る。正規・非正規を問わず、30代が一人で背負うにはあまりにもひどく、きつい労働環境が日本を覆っている。



 新卒で就職に失敗したり、いったん会社を辞め派遣やアルバイトを長く続けると、職業技能は身に着かない。だから転職も難しい。年齢が上がるほど門は狭まる。



 30代は、単に仕事が見つからない以上のしんどさを抱え込んでいると思う。いつまでも一人前扱いされず、社会的存在として認知されない。カネがなく、恋人もおらず、結婚を望めない。排除された感覚を内面化してしまう。



 これを「自己責任」に落とし込んではいけない。社会の構造変化が大きな要因だから。まともな仕事に就き、職業人として生きられるよう求めることは当然の権利です。私たちがそのことを理解し、彼らの職業技能を伸ばし、労働市場に入りやすい仕組みを作らないといけない。一番はやはり、公共職業訓練を充実させること、不安定な雇用を法律で規制することです。



 みんな、がんばらなきゃいけないと思い込まされている。でも、人生にはがんばれない時もある。独りで悩まないで、いろいろな人と相談できる関係を作ってほしい。大変な時代だが絶望する必要はない。「みんなでつながって生きていこう」と言いたいですね。【聞き手・戸嶋誠司、写真も】



 ◇ご意見お寄せください



 郵便は〒100-8051(住所不要) 毎日新聞くらしナビ「くらし」係へ。宛先に「リアル30’s」と明記して。ファクスは03・3212・5177、メールはkurashi@mainichi.co.jpまで。ツイートでも受け付けます。毎日新聞社の媒体に転載してよい場合はハッシュタグ#rt_30を付けてください。取材記者も@real30sでつぶやきます。





(この記事は経済総合(毎日新聞)から引用させて頂きました)



集客

例えばの話ですが、

今の時期で転職使用とした場合、それは難しいことでしょうか。



派遣や契約社員ではなく、事務系の正社員に転職する場合、

どのくらいの期間、転職活動をすれば年収いくらくらいの企業に転職できるのでしょうか。

(残業代が出ない、休日出勤を強要する、毎日終電帰りというような、いわゆるブラック企業は除きます。)

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



集客

転職について質問させてください。

世の中の状況をみると、転職はかなり厳しいとわかってはいます。



工業高校卒業後、某電機メーカーの製造業に就職できました。



今29歳で10年、4月で11年目となります。ですが、製造業ということもあり、また、10年間同じ製造部署で工程はかわっているものの仕事自体は、10年間ほぼ変化はありません。その中で、経費削減、生産性改善などの、ミッションに取り組みながら改善をすすめてきてます。ここ数年で、改善チームのリーダーやミッションの責任者をやり、昨年は事業所での発表会にもリーダーとしてたり、今期は経費削減、生産性改善の責任者、また、安全衛生面での月」1回」の活動のリーダーをまかされています。

仕事自体も、中堅の立場ではあります。



ですが、今自分のキャリアについて悩んでいます。このまま同じ部署で働く中でなにをみいだせるか、他の製造部署も経験したいとは思うものの、何か、自分のなかでモヤモヤがきえません。



高校の同級生や後輩と会うと業種違いではありますが、毎月残業で忙しいのはかわらないと聞き、私は、残業は0と労務費削減もあり、とりまく環境も赤字と厳しい業種です。



自分が、何をしたくどうなりたいか明確にしない限り、転職などの選択肢はないとは思います。



過去、製造部ごと移転があり、現在は自宅から片道70km近く通勤しています。本音は、体力的にもいつまでつつけられるか不安もあります。しかし、アパート補助はないため、その分通勤費はもらってます。新築で住宅を建てることもあり、ローンを組み払っていかなくてはならない事情もあり、2重生活費は無理なので、体力をひきかえに自宅通勤に変更しました。



転職経験者の方や人生の先輩の方がた、こんな私ですがアドバイスお願いします。





- 回答 -

現在、転職5回目、30代です。



質問を拝見させて頂いて、転職するには十分の経歴・経験を積まれたのだと感じます。

(職務経歴書を作成するあたり、アピールがしやすそうです)



年齢的にも、「転職したい」と思っても不思議でないですし、雇う企業側も納得すると思いますよ。(転職理由はスキルアップで)





中途の転職市場は、新卒よりもそこまで難しくないですから。現在は。





ただ、不安点は、新築住宅を建てられる事でしょう。

私でしたら、家か転職か、どちらかを選びます。



もし、家を現金か10年以内ローンで購入予定なら、転職します。(転職に失敗しても大丈夫かなと。金銭面で)





あと、日本社会の大局を考える必要もあるかも知れません。

日本の製造業の10年30年先を想像されるといいでしょうし、少子高齢化による日本市場の変化もあります。





ごめんなさい。長文になりました^^





もし、私が、現在の質問者様ならやること。(先に会社辞めて転職活動は絶対ダメですよ)





●リクナビ・マイナビ・DODA・enジャパンの登録すること(3~4社位が良いですよ)

と、同時に、各社のスカウト登録もする。





世の中本当に色んな仕事があります。今までのキャリアと全然関係ない分野に興味出てきたりしますし!



あたらしい発見もあります。世の中の変化も見えてきますよ。結構転職活動楽しいですよ。





そして、自分の休日・都合に合った時だけ面接受ければいいですよ。



受かっても、行きたくないなら行かなくても良いですしね。



中小企業だと、ほんとユニークな社長さんもいますし、俗に言うブラックな企業もありますし・・・



面白い、話のタネになりますよ!





検索しているうちに、モヤモヤもとれるかも知れませんよ!





あ、追加で。





ショック療法で、ハローワークを覗いてみるのもいいかも。



働きたくても働けない人がたくさんいますから。









あ、あ、追加で。



★質問者様の強み



>10年間同じ製造部署

>経費削減、生産性改善などの、ミッションに取り組みながら改善をすすめてきてます

>改善チームのリーダーやミッションの責任者をやり

>事業所での発表会にもリーダーとしてたり、

>今期は経費削減、生産性改善の責任者

>安全衛生面での月」1回」の活動のリーダー





書面、面接でのアピールの仕方を工夫すれば、めちゃくちゃ良い武器じゃないですか!





国も企業も当てにならないこの時代です。



転職活動という事をポジティブに考えて行きましょう!(無茶しない程度でね)



そして、自分の人生をどうしていきたいか?楽しみながら考えていきましょうよ!







読みにくかったら、ごめんなちゃい。。。









★補足への回答★



背景を知らなかったとはいえ、少し砕けた文面になり申し訳ありませんでした。



もし、心証を悪くされましたら、お詫び致します。





私としても、質問者様のモヤモヤ感を払拭できる位の回答をしたいのですが、出来なさそうです。





そこで、私からの提案として。





今現在のお悩みを全部紙に書き出してはいかかでしょうか?



例えば、



・35年ローンどうしよう

・通勤時間が辛い

・仕事への生甲斐が見いだせない…

・親のこと

・女性、趣味・・・





全部、具体的にです。

プレジデントという雑誌に載っていて、私も時々実践してます。



頭だけで、物事を考えるとドンドン悩みが大きくなりすぎてしまいます。





こういう方法を「思考の見える化」と言うらしいですよ^^







私の感想として、



最初は悩みを紙に書き出す事に恥ずかしさを感じましたが、



結果として、ロジカルに悩める、みたいな。抽象的且つネガティブに悩む事が減りました。



理由は、悩んで解決される問題と解決しない問題が、段々と見えてきます。



解決しない問題は取りあえず今は置いとく。(逃げる意味じゃなくポジティブに)



解決しそうな問題は、方法を考える、です。







例2として、

質問者様としては、今人生において一番高い買い物と言われる「家」を購入されました。

ローンでとは言え、この先の出費は予定出来ますよね。



じゃー次に高い物は何でしょう?

・車



・お墓



・将来のお子様の学費

高校生までは公立高校に通えばそんなにかかりませんよね。大学費用は安くて400万~でしょう。

公的機関から無利子、低利子でお金を借りて、お子様がゆっくり返していく方法もありますし、現に私がそういう状態です。



・その他、何かあれば。





こう考えると、金銭面での不安って、少なくかんじません?



同じように、仕事・プライベート・家族・・・



って考えていくといいのかなぁと思い、今日を生活しております。





以上、ご参考になれば幸いです。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



集客



2012年1月15日、新華ネットの報道によると、日本企業の男尊女卑の性差別に嫌気を差し、中国へ渡る日本女性が大量に続出している。自らの能力と苦労に耐える精神を武器に、中国で新たな事業や生活を切り開いているのだ。



【その他の写真】



共同通信の記事(14日付)によると、成長を続ける中国の国際都市、上海では自分の能力を証明するために日本から渡ってきた女性たちが、リスクや失敗を笑い飛ばし、日本で培った温和な物腰と細やかな気配り、そして異国で鍛えたコミュニケーション力を武器に輝いている。



「ずっとこんなじゃ嫌だ」。大手電機メーカーに勤めていた長島芳恵さん(39)に、こうした考えが芽生えたのは9年前だった。何かと「女のくせに」と言われ、上司に評価されれば男性同僚の嫉妬を買う。将来性ある中国で学ぼうと、上海留学に旅立った。



中国では語学学校に1年通った後、日系企業を経て、台湾系のコンサルタント会社に就職した。社内唯一の日本人だったが、営業の第一線で活躍するだけでなく、中国政財界との人脈づくりという重任も担った。「こんな大役を任されるなんて、日本では絶対にあり得ない」。さらに自分を高めるため、日系企業に転職。約1年で秘書長に抜擢された。



記事によると、上海には長島さんのように日本の企業を離れ、ゼロからスタートした女性が多い。従来のしきたりに固執し、女性を戦力と見なさない多くの日本企業。不況下で激しくなる採用時の性差別。彼女たちをこの選択へと後押しする理由はいくつもある。大学時代から約10年間上海に暮らす野口佐代子さん(28)は「何人か集まると、必ず夢を語る」と日本との違いを指摘する。



雲井美千子さん(29)は「何でもできる気がする」と言う。上海で数年働いた後に日本へ戻ったが「もう一度勝負したい」との思いを抱き、日系企業の営業職として今年初めに再び上海へ来た。「出る杭を打つのではなく、学ぼうとする」社会の空気が、自分を成長させると感じている。



活躍しているケースが多いが、バスに1時間揺られて郊外の団地で営業をし、地元男性に混じって10元(約120円)のランチを食べ、連日会社で深夜まで報告書を書くなど、非常に苛酷な勤務環境の日本女性もいる。月給は数万~20数万円と日本より低いが、雲井さんは「こうした経験が将来に生きると、みな楽しんでいる」と言う。



中国での企業を望む日本女性も多いが、リスクは大きい。現地のパートナー選びを誤ると痛い目に遭う。だが上海でブライダル会社を立ち上げた陰山奈央子さん(34)は「失うものは何もないのに、何を恐がることがあるの?」と、こうしたリスクを楽しんでいるようだ。「1年後はどうなっているかわからない。そこが面白い」。(編集/内山)







(この記事は中国(Record China)から引用させて頂きました)



集客

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
久保田 美咲
性別:
非公開
Copyright ©  今日の弁当は?  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]