忍者ブログ
今日の弁当に関連する情報をタイムリーに配信
 44 |  45 |  46 |  47 |  48 |  49 |  50 |  51 |  52 |  53 |  54 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

転職サイトとは、どんな事をするのですか?





転職を考えています。登録するとどうなりますか?メリット・デメリットを教えて下さい。

このサイトは良かった!とか、ここは止めておけ!!とかもお願いします。





- 回答 -

転職するなら登録は当然です。

転職サイトは、そこに登録し、募集してある企業の中から気にいったのを見つけて、応募をするというものです。

登録したらいろんな会社に応募できます。登録しないと会社のページを見るだけです。

メリットはメールでいろんな会社の情報が届いたりすることでしょう。

あと、家にいながらにして転職活動ができる、無料、ハローワークより情報が入ってくるという点でしょうか。

デメリットは特に無いと思いますが、しいて言うならば、営業での募集が圧倒的に多いので、それ以外の職種を希望する場合は探すのが大変ということでしょうか。



サイトはいろいろあります。

大手はリクナビNEXT、en、マイナビ転職などで、他にイーキャリア、DODAなどがあります。

大手ほど掲載社数が多いですし、サイトも使いやすいと思います。

止めておけというサイトはありません。



とりあえず一度登録してみることをおすすめします。登録だけならどうってことないです。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



集客

PR


ニコファーレはまったく新しいライヴエンターテインメントの可能性を追求する次世代ライヴハウスである。企画リーダーは元NTTドコモの執行役員で、「iモード」を立ち上げたことで有名な夏野剛。ニコニコ動画の魅力に惹かれてドワンゴへ転職し、2年で黒字化を達成した男である。彼の世界初の試みへの飽くなき挑戦の姿勢はドコモ時代から変わらず、いまはその矛先をニコファーレに定めている。



元記事でニコファーレで行われているインタビューの画像をご確認ください



オープンから半年が経ち、みんな使い方がだんだんわかってきたので、来年はいよいよ本格的にヤバいものが生まれるかもしれないと、夏野氏は期待に胸を膨らませている。彼は特に先進的なAR技術に注目していて、最終的にはリアルとヴァーチャルの境目がない新しいライヴエンターテインメントの創造を狙っているという。



テクノロジーの進化によってゆらぎ続ける「リアリティ」について深い関心のあるWIREDは、彼の新しいライヴエンターテインメントに関する考え方に注目し、その世界最先端の試みの場であるニコファーレでインタヴューを行った。



◆夏野 剛(ドワンゴ取締役)

早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、1988年東京ガスに入社。94年ペンシルヴェニア大学経営大学院ウォートンスクールにて経営学修士(MBA)を取得。その後ヴェンチャー企業の経営に参画。97年にNTTドコモに入社、iモードをはじめとした新サーヴィスの立ち上げに携わる。2001年『ビジネスウィーク』誌にて世界のeビジネスリーダー25人の1人に選ばれ、05年には執行役員マルチメディアサービス部長に。08年5月にNTTドコモ退社後、慶應義塾大学大学院教授、上場数社の社外取締役とともにドワンゴ取締役就任。ニコニコ動画の「黒字化担当」として10年3月期に黒字化を達成。



◆長崎義紹(『WIRED』編集長)



◆田端信太郎(コンデネット・ジェーピー カントリーマネジャー)



# 肩書きは掲載時点のものです



長崎義紹(以下:長崎) まずは夏野さんご自身のドワンゴとの関わりについて教えていただけますか?



夏野 剛(以下:夏野) ぼくがドコモを辞めたのは2008年で、ちょうどiPhoneが発売された年でした。自分が作っていたものはとりあえずそのときまでは世界最先端のものだったのですが、iPhoneはそれを更に超えるものというか、違う意味で凄いものだと感じました。それは未来が近づいたというポジティブな感覚と、同時にドコモという会社の一役員ではもうそれを超えるものは作れないという思いに至ったため、辞めようと思いました。そのときにいろいろ声をかけていただいたなかでいちばん面白そうだったのがニコニコ動画だったんです。



当時、動画の時代が来ると言われ続け、Youtubeも出てきたにも関わらず、テレビのサブメディアとしての役割以上の付加価値というものがなかなか出せず、収益化できていない状況でした。つまり、本当の意味での成功者がまだいない領域で手伝ってくれないかと誘われていたわけなので、これは挑戦してみたいと思いました。また、動画1本のトラフィックというのはケタ違いに大きいもので、通信企業出身のぼくとしては非常にチャレンジしがいのある分野であって、このビジネスをうまく軌道に乗せることは重要だと思いました。また、ニコニコ動画はユーザーがコメントできるので、それまでの映像メディアとはまったく違う付加価値があり、コンテンツそのものの倍の価値をクリエイトする力があることも魅力的でした。このように、まったく新しいことを日本発でやっているサーヴィスとしてニコニコ動画に興味を抱き、手伝おうと決めました。



田端信太郎(以下:田端) ニコニコ動画の黒字化担当と言われていたようですが?



夏野 2年で黒字化を達成し、いまは黒字維持担当をやっています。でも黒字化のプロセスには重要なポイントがありました。経費を節減して、攻めの経営をしなければ誰でも黒字化というものは達成できるのですが、それをやってしまうとドワンゴの最も重要なアイデンティティである「常に非線形のものにトライする」ことに背くことになります。つまり、ドワンゴはまったく過去からの延長線上にない事業にどんどん挑戦してきた会社で、一見無駄に見えそうなこと、スティーブ・ジョブズの言葉で言えばフーリッシュなことを真面目にトライしてきた日本で唯一の一部上場企業なんです。このアイデンティティを失わせないように、どんどん攻めながら黒字化することがぼくの使命だと思ってこれまでやってきました。そのためには新しいことに対して予算を抑制するとかではなく、それをなんとか受け入れながらバランスを取っていくというスタイルの黒字化担当でした。その黒字化のプロセスでは、「生放送」などといった新しいサーヴィスをどんどん投入していきました。それは最先端で新しく、世界で誰も同じようなことをやっていないもので、ぼく自身にとっても刺激的で楽しいものでした。そういった流れのなかで今年トライしたのがこのニコファーレです。



長崎 ニコファーレというアイデアに行き着くきっかけは何かあったのでしょうか?



夏野 ニコニコ大会議というニコニコ動画のなかのライヴストリーミングのイヴェントを2010年から有料化したんです。なんでそうしたかというと、人気があまりにもあって、リアルな場所だけではなく、オンライン上のニコニコ大会議も満員という状況になっていたからでした。現場は5,000円、オンライン視聴は1,500円という課金をしたところ、現場の会場は満員になり、オンラインでも1万人のユーザーが集まりました。1万人の観客を集められるというと日本では武道館以上になりますからもうその規模のハコはありません。つまり、いままでライヴエンターテインメントはハコの大きさによって観ることができる人数が決まっていたのですが、これによってハコのキャパシティは500人でも1万人のオンライン課金ユーザーを集めることができると判明したわけです。しかも出演者はニコニコ動画で有名になった一般アーティストだったので、これをプロのアーティストがやってくれればビジネスとしても成立する可能性があると思いました。しかしながらプロのアーティストは、新しいものには凄く関心があるものの、オンラインだけでライヴをやるというのには抵抗があります。だったら、もうオンラインでやることを前提としつつも、ここにしか設備がないようなものを作ればやる気になってくれるんじゃないかと考えたわけです。



長崎 さっき裏の設備を見せてもらいましたけど、ここまでの設備をもつところはまずないでしょうね。



夏野 いや、それは想定外でした! ニコファーレの音声設備は最先端のものであるらしく、放送業界の専門雑誌『プロサウンド』の取材を受けてその特集に掲載されたのですが、フジテレビのスタジオとかと同列に並べられていました。ちょっとお金使い過ぎですね(笑)



長崎 でもそれは狙ってたんですよね? ここでしかないというものを作るために。



夏野 ライヴエンターテインメントというものをオンライン化したかったんです。しかし、いちばん感動を呼ぶものがライヴで、そこに行けない人のため、あるいは行った人が思い出すためにあるのがDVDなので、ライヴエンターテインメントの会場がアーティストのパフォーマンスを観るベストな環境だったんですね。そのため、発想としてライヴエンターテインメントのライヴ会場をそのままオンラインで視聴できるというのでは足りないはずだと考えました。だから、むしろオンラインで観ている方が面白い、という仕掛けをいくつも用意しようという発想でニコファーレを作りました。ハコの物理的な大きさを意識せずにパフォーマンスが作れるので、大袈裟に言えば10万人が観るコンサートがここで実現可能だということです。



田端 しかもインタラクティヴに参加できるということですよね。YouTubeとの対比で考えると興味深いと思います。あそこはテレビの広告費の置き換えを普通に狙いに行ってるだけみたいなところがあるのに対して、ニコニコ動画は全然テレビの広告費を置き換えに行くことには興味がなさそうですよね。もっと先を行っているような気がします。



夏野 そうですね、テレビのレヴェルダウンした媒体というのを目指してしまうと、どうしても著作権の問題に当たってしまいます。やはり著作権というものは大事なわけで、それをユーザー投稿型のインフラでやるとイタチごっこになるのは目に見えているんですね。ですから、テレビドラマのようなものをやるのであれば、テレビ局が主導となってやってもらえばいいと思っています。



長崎 そもそもニコニコ大会議というものがスタートにあるということは、まずはライヴがあって、ということを意識しているわけですよね?



夏野 ぼくはインターネットというものは自分の好きな時間に好きなコンテンツを観るというオンデマンドな形がいいとずっと思っていたのですが、ある時間にイヴェントがあるからそれをみんなで同時に観よう、というリアルタイムな方がユーザーは喜ぶということがわかりました。そのひとつのカギとなるのが、コメントでその場の雰囲気を全部共有できることです。



田端 コメントは現場にフィードバックされて、出演している人がまたそれにコメントするかもしれないですよね。



夏野 現場が自分たちについてのコメントを見ながら笑うというのは僕も最初は戸惑いましたが、慣れてくるとこれが心地いいんですよ。最近ぼくがここでやらせていただくときは、コメントを見ながら進行を変えていきます。現場の雰囲気に合わせて場を読みながら進行を変えていくこと自体は、漫才やコメディの世界では当たり前のようにやっていることです。でも彼らは現場の空気しか読めないわけで、ニコニコ動画でなら現場にいない人の雰囲気まで掴むことができます。そのように、ネットの場の空気と現場の場の空気を両方読みながら進行できるのは面白いです。



長崎 「今日のあのシャツの色はなんだ!?」とかそっちにコメントが凄い反応したり……。



夏野 そう、「後ろに座っているあの顔がヤバい!」とかね。それはみんなテレビとかでも思っていたことなんですが、これまでは共有できなかったわけです。それがいきなり横断的に共有できるようになったということです。



長崎 やはりお話を伺っていると、ライヴ感みたいなものをどう拡張していくか、というところに興味がありますね。



夏野 テレビも最初はみんな結局リアルなところに行けないから街頭テレビの周りに集まって、「おお!頑張れー!」ってやってたわけですよ。ところがいまは核家族化も進み、自分の部屋にテレビがあったりとかして個人視聴の時代になり、「みんなで観る」という最も楽しい行為ができなくなってしまいました。ニコニコ動画はネットを使ってみんなを繋げることでそれを補おうとしています。それはTwitterやFacebookがつぶやきをみんなに伝わるように共有化しているのと同じことで、映像を観るという行為を共有化しているのがニコニコ動画です。だからわれわれはこれを「ソーシャルヴィデオネットワーク」だなんて言っています。



長崎 それだとあれですか、ぼくらが子どものころ、テレビをみんなで観て、「わぁー! あーだ、こーだ……」と言っていた、あの楽しさのある種の再現ですね。



夏野 そうです! だから街頭テレビの再現がネット上で起こっているんです。ただいまはもう多趣味になってしまったので、たまたま街頭にテレビがあっても、共通ワードがなくなってしまいました。ですからネット上でヴァーチャルに繋ぐ「ソーシャルヴィデオネットワーク」が有効なわけです。



田端 自分が行ったライヴなんかを後でニコニコ動画で観ると面白いんですよ。ライブ中は、例えば「いまのギターソロかっこよくない?」と言ってる暇なんてないですが、後からニコニコ動画でそのライヴ映像を観ると、みんなの感想が見えるので凄く楽しいんです。いままでお笑いだったらなんとなくウケたとか、DJやミュージシャンだったら、ノって踊ってくれた、という指標しかなかったのが、もっといろんな角度からフィードバックが得られるんですよ。



夏野 ぼくもニコニコ大会議とかでしゃべっているときにコメントが少ないとやっぱり寂しいです。だからそういうときはどうしてもウケを狙いに行っちゃいますね。視聴者が茶々入れられるような内容にしたら盛り上がって楽しいんですよ。そういうライヴ感、外野感、繋がってる感をネット上で再現できたというのはニコニコ動画の大きな成果ですね。



長崎 これからニコファーレはどうなっていきますか?



夏野 この会場を使ってARと融合できたということが、ライヴエンターテインメントの可能性を一気に広げたと思っているんですよ。GUMIちゃんというキャラクターをARで登場させたときはいままでの限界が壊れた瞬間で、未来との距離が一歩縮まったと感じました。このGUMIちゃんは、まだ影とかが付いてなかったりするので、実際に会場で踊っている人との区別がハッキリしてしまっているのですが、もっと精巧にキャラクターを作ればその区別もつかなくなりますよ。





田端 これ、AKB48のメンバーとか作って一緒にライブに参加したりとかできますね。



夏野 そう、それこそ「江口愛実」のようにできますよ。あれは静止画用だったのであそこまで綺麗にできたのですが、彼女を動かすことができるようになればリアルかヴァーチャルかなんて本当にわからなくなりますよ。それをライヴエンターテインメントでもできる可能性がここへきて一気に見えてきました。どこからがヴァーチャルでどこからがリアルかがわからないところまでもって行きたいというのがニコファーレの最終的な狙いですね。



長崎 むしろリアルかヴァーチャルかを議論すること自体もはや意味のないことですね。リアルだけを追求するというよりも、今まで体験したことのないことをするということだと思います。そのためにはやはり「やり切る感覚」というのが、大事なんでしょうね。



夏野 やり過ぎくらいにやって、やっとユーザーにとっては感動できるものになるんですよ。成り立つギリギリのレヴェルみたいなことばかり考えてしまうと、ユーザーの先には行けないので、ユーザーが求めるものの先を提示してあげることが大事なんです。それがiPhoneやiPadであったわけで、スティーブ・ジョブズはまたそれが得意でしたね。技術的に本当に優れているかどうかではなくて、感動する体験ができるようにしたいです。



長崎 単純に「すげぇ!」っていう言葉が出てくるかこないかということだと思います。何か画期的なことを考えてやってみたくなってきましたね。



夏野 でもわれわれはどちらかというとプラットフォーマーで、イヴェントを作ることが目標ではないので、クリエイターたちが向いてもらえるところまではプラットフォームとしてできたかなと思っています。



長崎 どんどんニコファーレの使い方をユーザーサイドが開発していくと面白いですね。



夏野 オープンしてから半年が経ち、なんとなくみんな使い方がわかってきたようです。これまでに、寄席をやったり、360° LED を使った映画上映をやったり、夏はヴァーチャル花火を打ち上げたり、いろんなことをやってるんですよ。ひととおり一巡しかかっているところなので、来年ぐらいから本格的にクリエイターがいじってやろうと思い出すんじゃないでしょうかね。ユーザーから企画を募集として、その企画代としてわれわれが会場費は負担するといったこともやろうと思っています。



長崎 そういう意味では、ニコファーレができたとき、わたしは正直「これはいったい何のためにやるんだ?」と疑問に思ってしまったところがあるのですが、そういうまったく新しい体験の場を作るというのは大事なんですね。もうデヴァイスだけではできない何かがあるから。



夏野 ぼくはここから新しい扉を開くということがやりたかったんです。とにかくそのときに一様に理解されるものを作ったら、優等生的なものになってしまって、もうそれ以上のものにはなれないです。出したときに理解されず、「なんじゃこれ!?」っていうものでないとダメだということですよ。



PHOTOS BY CEDRIC DIRADOURIAN

TEXT BY 丸山裕貴







(この記事はテクノロジー総合(WIRED.jp)から引用させて頂きました)



集客

ある職場から次の職場へ移ることを「転職」というのだと思っていましたが、ふと、そうとは限らないのではないかと疑問を感じました。



例えば、職場としては現在3社目だとしても、経歴がアルバイト→アルバイト→正社員とすると、「現在1社目、転職歴0」、とカウントするのが正しいのではないかと。



いかがでしょうか。やはり「現在3社目、転職歴2回」とカウントするほうが正しいのでしょうか。

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



集客

転職を考えています。オススメの転職サイトを教えてください。





- 回答 -

リクナビNEXT・マイナビ転職・enなどはどうでしょうか?

それぞれ情報量も多いですよ。



私は、リクナビとマイナビのスカウトを利用していました。

自分の職務経歴や希望条件を見てもらったうえで企業から声をかけてもらえるので

とてもスムーズに転職活動ができましたよ^^



ただ、リクナビの場合は直近の職務経歴しか公開されないため

スカウトを利用するのであれば、すべての職務経歴書が公開できるマイナビがお勧めです。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



集客



 「やっぱりうどんには日本酒でしょ」--。夜9時前、煮込みうどんの鍋を囲み、近所の友人も交えて夕食が始まった。



 京都市内の2階建て借家。30歳会社員のヨーコさん(仮名)は学生時代の仲間2人と、この「シェアハウス」で暮らす。



 3居室を分け合い、広さごとに家賃は月2万5000~3万1000円。光熱費や食費を含め、月5万円程度で暮らせる。それ以上に「誰かといる静かな暮らし」が心地よい。



 大学を卒業した04年、大阪の広告関連会社で働き始めた。3年目になると仕事量が急激に増え、連日深夜まで残業。たまの休日は自宅にこもり、テレビやパソコンの画面に向かって一人笑う。体と心に不調が出た。息切れや不眠が続く。それでも上司は「働いてもらわないと困る」。ある日、何かがプチッと切れた。「ここに自分を委ねるのはいや」。心療内科にかかり、退職した。



 働くことは大事。でも楽しんで、自分が変われるような働き方をしたい。そう思って転職し、今は社内報の制作を請け負う会社でライターを務める。企業の若手社員にインタビューし、苦労談をまとめる仕事。地道にがんばる同年代を見るたび、素直に感動する。調子を崩した時、今の上司や同僚は「そうなることもあるよ」と時間をくれる。



 一方で、「何かあっても社会は自分を助けてくれない」とも感じる。長生きも望んでいない。「老後のために貯金してどうするって思う。貯金は人生の選択肢を増やすため、会社が立ちゆかなくなった時のため」



 シェアハウス入居は、転職後の09年。風邪をひいた時はショウガ入りの雑炊を作ってもらった。共有の連絡帳には「水が出しっぱなしでした」と注意書き。緩やかな関係が安心できる。「結婚して2人きりになるのはしんどい。都合の悪いことがあると、相手のせいに思えてしまう。今の私には3人ぐらいがいい」



 2年ごとの契約更新で入居・退去は自由。いずれメンバーは代わるかもしれないが、結びつきを求める人と、この先もつながるような気がする。



 会社でも家族でもない、第3のつながりが今の居場所。「友だち以上家族未満でつながって、しんどくもおもしろい時代に生きてるよね」--同居仲間の言葉に、ほろ酔い気分でうなずく。



 ◇  ◇ 



 恋に破れた男女の相談メールがパソコン画面に並ぶ。「前向きに、悩み続けず、恋愛以外に自分がやりたいと思うことに目を向けて集中して」--。回答メールを送信する。



 和歌山県内の観光ホテルで働く義信さん(35)には、本職以外にもう一つの顔がある。復縁専門の「恋愛相談マスター」。ネット上では知る人ぞ知る有名人だ。



 もともと人付き合いが苦手だった。高校を出て、地元の自動車部品販売会社に就職。しかし物足りなくなって大阪に出た。昼は工場に勤め、夜は道路工事現場の警備員をした。和歌山を出たら何とかなるだろうと思ったけれど、やりたいことも見つからなかった。28歳で和歌山に帰り、ホテルに勤め始めた。初めての接客業は意外におもしろかった。



 だが、給料は手取りで月20万円ほど。地方なのでそんなに仕事を選べない。有料の恋愛相談を始めたのは、単にもっと稼ぎたかったからだ。ネットの副業なら身一つで両立できると思った。



 相談を募ると、予想以上の反応があった。次第に復縁の相談が増えたため、専用ブログを開いた。メールだけのコースで1週間2500円、電話相談も含むと1カ月1万5000円など。今は20~30代の女性を中心に、毎日10~15人を相手に相談に応じる。



 自分は未婚で、交際経験も少ない。だが、親身な励ましは見ず知らずの人の心をつかみ、この3年で復縁させた人は50人近い。「みんな不安を抱え、応援されたい、勇気づけられたいと求めているんだと思う」。希望者を集め、オフ会も開くようになった。



 相談者の経験を聞くたび、自分の体験も深まるような充実感を覚える。「人と接しない生き方が無難と思ってきたが、今は違う。どんな仕事も人がいないと成り立たない。僕のアドバイスで人を幸せにできるなら、それが最高の報酬です」【青木絵美】=つづく



 ◇荒波を一緒に乗り越えようと



 関西学院大社会学部准教授の鈴木謙介さん(35)



 今の30代は何かを期待して裏切られた世代。たくましく生きる覚悟はあったのに、2000年代に厳しい現実に直面して「やっぱ無理だった、一生懸命やったけど、何にもなんなかったじゃねえか」と怒っている。同時に「自分の努力が足りなかった」という自己責任感も強く引きずっている。逆にその下の20代はハナから「期待するな」と教えられた世代。もっと冷めていて保守的だ。



 意識ある人たちはすでに「仲間」「つながり」で荒波を乗り越えようとしている。会社外で横断的な仲間を作ったり、地元・地域でつながったり。「みんなが敗者になる前に助け合おうよ」と動いている。震災のボランティアでも見られたが、関わりとつながりの仕組みと場所を、社会にもっと多く用意しないといけないと思う。



 ■ご意見お寄せください



 郵便は〒100-8051(住所不要) 毎日新聞くらしナビ「くらし」係へ。宛先に「リアル30’s」と明記して。ファクスは03・3212・5177、メールはkurashi@mainichi.co.jpまで。ツイートでも受け付けます。毎日新聞社の媒体に転載してよい場合はハッシュタグ#rt_30を付けてください。取材記者も@real30sでつぶやきます。





(この記事は経済総合(毎日新聞)から引用させて頂きました)



集客

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
久保田 美咲
性別:
非公開
Copyright ©  今日の弁当は?  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]