忍者ブログ
今日の弁当に関連する情報をタイムリーに配信
 280 |  279 |  278 |  277 |  276 |  275 |  274 |  273 |  272 |  271 |  270 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ワークス研究所が発表している「ワーキングパーソン調査2010」によると、25~29歳(正社員)のR25世代では、転職の際の異業種間の移動は46.8%、同業種間の移動は44.7%と、異業種に移動する人の方が、やや多いという結果に。そこで、転職希望者は、どんな転職先を選ぶ傾向が高いのか、リクナビネクスト編集長の黒田真行さんに伺った。



「業種が変わっても職種が変わらなければ、仕事の内容は大きく変わらないことも多いので、異業種間移動は実はそれほど珍しいことではありません。一方、職種が変わる転職は仕事内容まで大きく変わるので、こちらの方が少数派です。とはいえ、同職種間転職は70%くらいで、残りの30%ほどの人が、異職種への転職を実現しています」



異業種からの転職が多い職種としては、営業・販売職で、若い世代に限って言えば、いわゆる“つぶしがききやすい”といわれている職種だそう。逆に、異職種への移動がほとんどないのは、専門性が高い職種。なかでも、看護師や美容師、販売・サービス職は、同職種内で条件の良い職場へ移っていく人が多い特性があるそう。



また、前述の「ワーキングパーソン調査2010」で、転職後の職場の規模について聞いたところ、以前より小規模な職場に転職した人が48.9%(25~29歳、正社員、男性)で最も多い。やはり、大規模な会社は狭き門、ということなのだろうか?



「大規模な会社は認知度が高く応募者も多いので、求人倍率は高くなりやすい。しかし、企業規模が小さくても、業種や職種、勤務地などによっては求人倍率が高いケースもあります。ちなみに現在は、業種ではIT系やメーカー、エリアでは首都圏中心部は倍率が高い傾向にあります」



その一方で、中小企業の場合、世界に通じる優れた技術を持っていても知名度が低く、求人を出しても応募者があまり集まらないというケースもある。転職希望者の中には、あえてそうした「隠れた優良企業」や「今後の成長企業」にチャンスを求める人もいる。新卒時と異なり、企業規模や知名度だけで職場を選ぶ愚を理解しているからだろう。“小規模な会社”に転職する人が約半数という結果の裏には、こうした背景もあるようだ。

ともあれ、業種・職種を変えることも大企業から中小企業に転職することも、我が事となればためらってしまいがち。だが、転職者の実態をみる限り、そうした転身を遂げている人は少なくない。チャンスがあれば、思い切って踏み出してみるのもいいかもしれない。(相馬由子)





(R25編集部)



※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです

※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております





(この記事はエンタメ総合(web R25)から引用させて頂きました)



集客

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
久保田 美咲
性別:
非公開
Copyright ©  今日の弁当は?  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]