忍者ブログ
今日の弁当に関連する情報をタイムリーに配信
 88 |  89 |  90 |  91 |  92 |  93 |  94 |  95 |  96 |  97 |  98 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

転職回数(アメリカ)

アメリカでの平均転職回数はどのくらいでしょうか。

5〜10回は普通ですか?



転職の回数が多くても、キャリアアップのための転職、など質で善し悪しの判断がされるとおもいますが、

10回とか職を変えていても、悪い印象になったりはしないのでしょうか。



※実際にアメリカで生活している方にお聞きできればと思い、このカテで質問させていただきました。





- 回答 -

平均転職回数は、何とも答えようがないのですが、経験を重視する、即戦力を求める、という決定的な違いを感じています。

アメリカ人は、転職は自分のキャリアアップのため、と割り切って考えてます。

より良い待遇、給料を求め、職場を変える事は当然の事です。

会社側も、ある大きなプロジェクトが無事終了したら、平気で人員整理をします。年末には成績表みたいなものを付けられ、それを基に昇級などの話し合いが行われます。

ぼーっと、日々追われているわけにはいかないです。いつ、「ご苦労様でした」と空き箱を渡されるか判りません。(自分の机の荷物を詰める為に渡される。)



又余談ですが、日本との大きな違いは、アメリカでは副業を持つ人が多いです。公立小学校の先生が放課後、家庭教師や音楽の個人レッスンをしたり、ウエイトレスをしたり、警察官が排水工事業を持っていたり、日本とは労働の形態が異なっていることも、ちょっと理解しなくてはならないです。



うちの主人は同じ職種で、この13年間でかれこれ6つ目の会社に勤務しています。

いづれも、給料や待遇はより良くなっています。

転職先にあたっては、元々会社のライバルだったり、親会社だったり、その世界での輪の中でのコネをフル活用しているようです。主人の元同僚でも、主人と同じくらい転職をしているように見受けられます。又ボス自体が、ライバル会社に転職、という事も珍しくありません。

「何回も転職した事は事実であるけれど、実績、実力、経験があるんだよ」というセールスポイントになるのだと思います。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



集客

PR


3人に1人が、がんで亡くなる時代。健康に過ごすために欠かせないのが「健診」です。

その細胞診(細胞検査)の精度は、大勢の検査士によって支えられています。

今回は、細胞検査士の下舞裕美さんにお話を伺いました。

顕微鏡で良性か悪性かを判断し、少数の悪性細胞をも見つけ出す



下舞裕美さん

●細胞検査士歴4年。臨床検査技師歴11年。株式会社ファルコバイオシステムズに勤務。33歳。



【詳細画像または表】

●休日の楽しみは、アクション映画の鑑賞や愛車でのドライブ。まとまった休暇には、世界遺産を巡る旅行に出かけています。

株式会社ファルコバイオシステムズ



 下舞裕美さんは現在、臨床検査事業などを行う企業の病理検査課に所属しています。そこで、がんの発見を目的とする病理組織検査と細胞検査を担当。病理組織検査では、患者から採取された生検材料や手術材料の前処理を行い、病理診断医に標本を提供します。細胞検査では、子宮頸がんの早期発見のために細胞を染色し、顕微鏡で感染症やがん細胞の有無をチェック。問題のある症例については、細胞診専門医の診断を仰ぐようにします。



 高度治療などを行う大学病院や医療センターにも、多くの細胞検査士が勤務していますが、がんや前がん病変が既に発見された患者の検査がメイン。それに対して下舞さんらは、主に健常者の検診を行っています。「自分自身の判断で細胞の良性・悪性が決定されるので、強い責任感が必要です。また、少数でも問題のある細胞があれば、それを見つけ出す集中力も大切。いつも早期発見が最も重要な役割だと認識して取り組んでいます」



◆臨床検査技師を経て、細胞検査士の資格取得でスキルアップ



 高校生の頃、なりたい職業を模索し進路に悩んでいた下舞さん。教諭から臨床検査技師という職業について紹介されたのをきっかけに、血液検査に興味を持ち、この道に進もうと考えました。臨床検査技師になるには、高等学校を卒業後、大学や専門学校で臨床検査技師の養成課程を修め、国家試験に合格しなければなりません。下舞さんは、平成9年に京都大学医療技術短期大学部衛生技術学科(当時)に入学し、血液学・生化学・病理学・微生物学などの専門分野を学習。臨床検査技師の国家試験に臨み、合格しました。平成12年に卒業後、京都大学医学部附属病院移植外科に研究補助として勤務。平成13年、株式会社ファルコバイオシステムズに転職しました。



 入社5年目の頃には、臨床検査技師としての日常業務はある程度こなせるようになりました。また、後輩も育ってきたので、自分自身のスキルアップとして細胞検査士の資格を取ろうと決意。臨床検査技師は、一般的な臨床検査を機器で測定したデータで報告しますが、細胞検査士は、細胞検査の際に顕微鏡で細胞の良悪性を判断し、自分自身の名前で報告を行います。細胞検査士認定試験は年1回実施され、筆記と実技試験が課されます。下舞さんは、細胞診業務1年以上の実務経験があることで受験資格をクリア。「社内の標本を用いて顕微鏡で細胞を観察するトレーニングをしたり、外部の勉強会に参加するといった試験対策を行って、受かることができました」



下舞さんの一日(画像)



◆女性が長く活躍できる資格-細胞検査士としてずっと医療に携わりたい



 全国の細胞検査士は、平成22年11月現在で認定数7876名、実数6555名。その約6割が女性だとか。下舞さんの周囲にも、結婚や出産を経ながら正職員として働いている女性がたくさんいます。「都合で退職した後も、細胞検査士の資格を生かして復職している女性の方が多いです。作業時間は比較的長いですが、達成感も得られ満足しています。がん検診の需要が高まる中、細胞検査士はまだまだ必要とされている資格ですし、再就職にも有利なほうだと思います」



 細胞検査士としてスタートした頃は、業務中ずっと顕微鏡を同じ姿勢で覗き、あまり動かないのでひどい肩こりに悩んだこともありました。さらに、毎日集中して細胞を見ることで疲れがたまり、朝、目が覚めたら出社時間だったということも。「今は先輩方のアドバイスなどで、ストレス解消法も見つかり、肩こりも少しずつなくなってきています。細胞検査士としての夢は、この女性が長く活躍できる資格を生かしてずっと医療に携わり、がんの早期発見に貢献することです」







(この記事は経済総合(日経ウーマンオンライン(日経ウーマン))から引用させて頂きました)



集客



(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



集客

転職サイトと転職エージェント

転職サイトと転職エージェントの違いを教えていただけませんでしょうか。

私の見解は、

転職サイトは、登録しサイト上から自分で応募する。企業から連絡をもらう。面接に行く。

転職エージェントは、登録し、エージェントと面談。推薦状を書いてもらう。面接に行く。



エージェントの場合は登録して、とりあえず連絡を待つみたいな感じでよろしいのでしょうか?



また、大変お手数ですが【転職サイト】【転職エージェント】の主要会社をご教授いただけないでしょうか。

宜しくお願いします。





- 回答 -

私は転職エージェントを使用して転職しましたが、ちょっと違う気がするので書きます。



転職サイトはすべて自分で何でもやる必要があります。これは認識一緒です。



転職エージェントは面談もエージェントしだいです。エージェントによっては電話で面談の代わりをすることもあります。また、推薦状は書かないと思います。自分にあった企業の紹介をしてもらい、企業への申し込みや試験、面接の日程などの調整をすべてやってくれます。全部自分でやるかどうかがエージェントを使う違いだと思います。推薦状を書くという所が私の認識と違ったので書かせていただきました。



エージェントを使ったほうが求人が幅広く見つかりますが、けして使ったからといって100%受かるわけではないです。



私は使用したエージェントはリクナビ関係とJACという所です。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



集客

松下幸之助といえば世界的な電機メーカー・パナソニック(旧.松下電器産業)の創業者であり、晩年には松下政経塾を創設した人物。会社経営と社会のあり方、そして人の生き方にも、深い洞察を遺したことで知られている。しかし彼は、決して起業に恵まれた環境に育ったわけではなかった。松下幸之助は、なぜ自らの事業を興し、どのように会社を成長させていったのか。そこには、現在の若手ビジネスマンにも役立つヒントがあった。



◇街を走る市電をみて電気の重要性を直感



 松下幸之助は、9歳から火鉢店で丁椎奉公を始め、その3カ月後には「五代(ごだい)自転車商会」という自転車店で奉公を始めた。当時の自転車の位置づけは、いまでいう自動車のようなもの。その多くは輸入品で、値段も1台100円から150円ほどした。これはいまの金額にするとおよそ4~50万円というから、かなり高価な商品だということが理解できるだろう。幸之助はこの自転車店で、およそ6年間奉公をしている。

 当時の流行の先端の商品に触れていたのだから、そのまま奉公を続けてもおかしくはない。ゆくゆくは番頭になり、さらにはのれん分けを認めてもらい、自分の店をもつ……。この時代の多くの人なら、きっとそんな未来を思い描いたに違いない。

 だが、松下幸之助はそうはしなかった。きっかけは、自転車店での奉公の使いの途中、当時大阪の街を走り始めた市電を目にしたことだった。その新しさ、便利さに、幸之助は「やがて自転車は電車にとって代わられるだろう」と直感し、「これからは電気の時代になる」と確信する。彼は、電気に携わる仕事に関心をもつようになった。

 悩んだ末に、彼は転職を決意する。そして、1910年、15歳のときに五代自転車商会を離れ、臨時でセメントの運搬工を務めたのち、大阪電燈(のちの関西電力)に入社したのだった。

 親の命で奉公に出された幸之助にとって、この転職は初めて自らが下した大きな決断だったといえる。このとき幸之助が自分の直感に従っていなければ、大企業家・松下幸之助は誕生していなかったかもしれない。



【 ベンチャー起業家・松下幸之助」に学びたいポイント 】

 ◎現状で判断せず、自分のひらめきに従おう!



             ***



◇主任に否定されても自分の可能性を信じる



 大阪電燈に勤め始めてから、幸之助の実務的な能力が本格的に開花する。当初は見習い工としての入社だったが、3カ月後には工事担当者に昇格した。そして、22歳のころには、各担当者のやった仕事を翌日、検査してまわる検査員という役職に就く。

 だが、この検査員に昇格したことが、幸之助が起業家に転じるきっかけの1つになった。検査員は責任は重いが楽な仕事で、少し道順のよいときは9時ごろ会社を出て2~3時間で済んでしまうこともあった。憧れてなった検査員の仕事ではあったが、幸之助には物足りなかったのだ。

 じつは検査員になる少し前に、幸之助は電気ソケットの改良をしてみたいと考え、いろいろ工夫をしていた。自ら試作品をつくり、上司である主任に、いまでいうプレゼンテーションを行なったのである。

 自信はあった。ところが、そのソケットをみた主任から、「まだあかんな。もっと工夫せな」とにべもなく突き返されてしまう。

 のちになって幸之助は「あとあと考えてみると、自分がつくった試作品にはいろいろと問題があった」と述懐しているが、このときはそうではなかった。夜も眠れないほど悔しい思いをしたという。そして検査員の仕事に物足りなさを覚えてから、このソケットのことをいつとはなしに考えるようになった。それが独立しようという決意につながる。

 意外に思えるかもしれないが、松下幸之助は勝算があって独立を決めたわけではない。手許にあったお金は貯金と退職金を合わせて95円ほど。現在の価値にしておよそ150万円弱の金額である。当時でも満足な機械1つ買える資金ではない。

 しかし彼は、安泰であっても退屈な毎日を送るより、自らの創意工夫を活かせる道を選んだのだ。松下幸之助の起業は文字どおりベンチャー(冒険)だったことが理解できるだろう。



【 ベンチャー起業家・松下幸之助」に学びたいポイント 】

 ◎「安泰」よりも「充実」をめざそう!





(この記事は経済総合(Voice)から引用させて頂きました)



集客

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
久保田 美咲
性別:
非公開
Copyright ©  今日の弁当は?  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]