今日の弁当に関連する情報をタイムリーに配信
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
転職しようと思って、自信を付ける為に仕事は続けながら、学校に通っています。
スキルチェックが自信がなくて・・転職回数も多く職務経歴書も自信がありません。格好良く経歴書書けた方、アドバイスいただけませんか
- 回答 -
はじめまして。転職活動ご苦労様です。(長文で失礼します)
さて、私ですが、過去転職を5回しました。
自慢ではありませんが、その都度給料を上げてきました。
(少しでもクラスダウンする転職は×と心に決めていたので)
その上で私見を申し上げさせていただきます。
まず、職務経歴書ですが、1会社について、私は下記の順で書いていました
(基本は箇条書き)
・在籍期間(○年○月~○年○月)
・会社名
・所属
・業務内容
・業務内容の簡単な説明
・実際の業務でのTOPIX
・賞罰関係
ちなみに私が書いた一例を下記に記します。
(ちなみに私の業務は製薬会社の臨床開発です)
2006.○月~現在
○○株式会社
医薬開発本部 第○プロジェクトチームに配属
*臨床開発モニター
*代謝系疾患治療薬の第○相臨床試験を担当
*担当施設・・・○○病院、××病院、△△病院を担当
*治験施設選定~CRF回収までの全ての業務を担当
*この他、アシスタントリーダーとして、他施設の管理も行う。
*資格等・・・臨床開発モニター試験認定(社内認定;30名中1位にて合格)
あと、職務経歴書で注意したことは
①読みやすさ
②面接でアピールしたい事を端的に記入
の2点でしょう。
①については、大概の場合、面接官は、面接の事前に職務経歴書を熟読することはまずなく、
面接をしながら読み進めていくといったケースが多かったからです。
このような場合、文章形式で書くと相手もどのような質問をしたらよいのか焦点が絞りずらく、
相手のストレスになると考えた為です。
そういった意味において、箇条書きにした方がベターでしょう。
②については、面接官に、自分が言いたい事を質問させる為の仕掛けと言えます。
ですので、この部分も調子にのってあまり深く書きすぎると、逆に面接の際質問してもらえず、
肝心の面接でアピールが出来ないケースに陥ることがあります。
ですので、興味をもってもらえるコメントを端的に記入し
「もっと知りたい」
と思わせられれば、成功です。
(私はこれを「ワナを仕掛ける」と言っておりますが・・・)
また、アピールポイントに気づいてもらうために、太字で記入するとか、下線を引くとか、一段ブランクをあけるとか・・・
そういった作業も時として有効な場合があります。(経歴書自体が読みにくくならない程度に)
(学校に行っているというのも、自己実現の為の投資を行っているとして、十分なアピールポイントになりますよ)
最後に、転職回数が多い事を気にされているご様子ですので、その部分についてもアドバイス。
実は、私も12年間で転職を5回もしているので、この説明に結構苦労しました。
ただし、一つ一つの転職に際し、相手が納得しやすい理由を提示することでクリヤーしてきました。
まぁ、できれば全ての転職理由がポジティブなもの(○○にチャレンジしたくて・・・など)が良いのでしょうが、
中には、そうでないものもあります。
結局今は独立して、会社勤めをするよりかは稼ぐようになりました。
http://urx.nu/myM
いずれにせよ、日々の業務の中で転職活動を行うのは大変だと思いますが、
自信をもって、頑張って下さい。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
集客
スキルチェックが自信がなくて・・転職回数も多く職務経歴書も自信がありません。格好良く経歴書書けた方、アドバイスいただけませんか
- 回答 -
はじめまして。転職活動ご苦労様です。(長文で失礼します)
さて、私ですが、過去転職を5回しました。
自慢ではありませんが、その都度給料を上げてきました。
(少しでもクラスダウンする転職は×と心に決めていたので)
その上で私見を申し上げさせていただきます。
まず、職務経歴書ですが、1会社について、私は下記の順で書いていました
(基本は箇条書き)
・在籍期間(○年○月~○年○月)
・会社名
・所属
・業務内容
・業務内容の簡単な説明
・実際の業務でのTOPIX
・賞罰関係
ちなみに私が書いた一例を下記に記します。
(ちなみに私の業務は製薬会社の臨床開発です)
2006.○月~現在
○○株式会社
医薬開発本部 第○プロジェクトチームに配属
*臨床開発モニター
*代謝系疾患治療薬の第○相臨床試験を担当
*担当施設・・・○○病院、××病院、△△病院を担当
*治験施設選定~CRF回収までの全ての業務を担当
*この他、アシスタントリーダーとして、他施設の管理も行う。
*資格等・・・臨床開発モニター試験認定(社内認定;30名中1位にて合格)
あと、職務経歴書で注意したことは
①読みやすさ
②面接でアピールしたい事を端的に記入
の2点でしょう。
①については、大概の場合、面接官は、面接の事前に職務経歴書を熟読することはまずなく、
面接をしながら読み進めていくといったケースが多かったからです。
このような場合、文章形式で書くと相手もどのような質問をしたらよいのか焦点が絞りずらく、
相手のストレスになると考えた為です。
そういった意味において、箇条書きにした方がベターでしょう。
②については、面接官に、自分が言いたい事を質問させる為の仕掛けと言えます。
ですので、この部分も調子にのってあまり深く書きすぎると、逆に面接の際質問してもらえず、
肝心の面接でアピールが出来ないケースに陥ることがあります。
ですので、興味をもってもらえるコメントを端的に記入し
「もっと知りたい」
と思わせられれば、成功です。
(私はこれを「ワナを仕掛ける」と言っておりますが・・・)
また、アピールポイントに気づいてもらうために、太字で記入するとか、下線を引くとか、一段ブランクをあけるとか・・・
そういった作業も時として有効な場合があります。(経歴書自体が読みにくくならない程度に)
(学校に行っているというのも、自己実現の為の投資を行っているとして、十分なアピールポイントになりますよ)
最後に、転職回数が多い事を気にされているご様子ですので、その部分についてもアドバイス。
実は、私も12年間で転職を5回もしているので、この説明に結構苦労しました。
ただし、一つ一つの転職に際し、相手が納得しやすい理由を提示することでクリヤーしてきました。
まぁ、できれば全ての転職理由がポジティブなもの(○○にチャレンジしたくて・・・など)が良いのでしょうが、
中には、そうでないものもあります。
結局今は独立して、会社勤めをするよりかは稼ぐようになりました。
http://urx.nu/myM
いずれにせよ、日々の業務の中で転職活動を行うのは大変だと思いますが、
自信をもって、頑張って下さい。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
![]() 【送料無料】 最新通信業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 業界人、就職、転職に役立つ情報... |
集客
PR
この記事にコメントする