今日の弁当に関連する情報をタイムリーに配信
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
転職サイトなどでよく目にする「非公開求人」。特定のエージェントサービスに登録した人だけに公開される求人のことだ。求人を出す企業側にとってもメリットが大きいというが、非公開にする理由は何なのか?
リクルートエージェントのウェブサイトでは、非公開の理由を「事業戦略に直結していて公開できないため」「企業が効率的に採用活動を進めるため」と説明している。つまり、他者に知られたくない新規事業、新規マーケット参入に向けた人材や、注力部門をさらに強化するための職種経験者の確保など、募集要項から事業戦略が明らかになることを避けるため非公開にしているというわけ。また、人気企業など応募が集中する求人の場合、非公開にしてエージェント中心の効率的な採用活動を進めることもあるようだ。
一方、社内外のイメージを気にするケースも多いという。「人を募集していることを知られたくない事情が企業側にある場合にも、求人を非公開にすることがあります」と語るのはヘッドハンターの小松俊明氏だ。
「例えばリストラ中であるとか、業績が悪くて社員にボーナスを払っていないとか、そういう状況あるにもかかわらずコストをかけて求人をするというのは、現在の社員に対して体裁が悪いですよね。また、管理職などの求人の場合は、社内にそのポジションを狙っている人がいるかもしれません。にもかかわらず外部から採用となれば、その社員のモチベーションを下げてしまいます」
ところで、こうした非公開求人を紹介してもらうためにはどうすればいいのか?
「まずはエージェントに対して自分の経験と希望している方向性をしっかり発信すること。また、自分の経験はこういうふうに評価されたことがあるとか、他のエージェントからはこんな案件を紹介されたことがあるとか、もしくはこういう面接でここまで進んだことがあるとか、経歴書だけでは見えてこない細かい情報も具体的に明示して自分を売り込むことが大事です」(同)
大事なのは自分の可能性をエージェントに想像させること。そうすればこれまでの職務経験だけにとらわれず、様々な角度から求人を紹介してもらえるという。非公開のなかに眠る好条件の求人に出合うチャンスも広がりそうだ。
(榎並紀行)
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
(この記事はエンタメ総合(web R25)から引用させて頂きました)
![]() 【メール便でお届け】(送料160円)【10P11Nov11】(^o^)v【日本法令】転職者用履歴書(A4)(職務経... |
集客
PR
この記事にコメントする